忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今日は、暑い中。
はるばる富山から、しまだ自然農園のしまっちが
畑の見学に来てくれました。
高速バスに乗って・・・。

 お疲れ様です。

見学会。













 師匠の松本さんも、
子供連れで来てくれました。

 草だらけのうちの畑にようこそ・・・。


 その後には、松本さんの畑の見学会にも
行って来ました。


 夏の畑の見学は、初めて(?)でしたので、
色々と参考になることがありますね。


 畑の見学っていうと、
時間があるということもあって、
冬場に行くことが多いんですよね。

 でも、やっぱり夏野菜を見ると、
とてもためになりますね。

 また、時間があれば、どこか見学に行きたいなぁっと。

 忙しい中なので、農家さんには嫌がられそうだけど・・・。
PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 本日は、快晴なり。

 と、いうことで、やってきました。
岐阜県の白川町へ。

 白川町訪問は、3回目?かな。

 山道にも大分慣れて、道も覚えてきましたよ。
でも、帰りはやっぱりちょっと迷子になったけど。


 今回は、オアシス21の朝市村で、原木椎茸を販売している、
「西尾フォレストファーム」さんに、1日、椎茸研修に行ってきました。

 名前の通り、森の中にある椎茸農園。

西尾フォレストファーム。













 こ~んなに広い森の中に、しいたけの木がずら~りと。
まだ、この奥にもあったので、もっと広いです。

 まずは、午前中は椎茸の収穫を。
収穫体験というよりも、ガッツリと収穫を。
買い物カゴ3杯は収穫しましたよ~。
たぶん、一生分の椎茸を収穫したと思う。。。

椎茸狩り。













 スーパーでは見かけないほど、デッカイ椎茸がいっぱいなってます。

 取っても、取ってもなくならないくらいたくさんあります。
今年は、椎茸の収穫量が多いそうです。
収穫はタイヘンだけど、こんなにたくさんの椎茸が取れるって、
嬉しいですねぇ。


 椎茸は、直射日光が当たらないところが良いらしく、
ここは、木の陰になっているので、木漏れ日程度の光が入る感じです。
山の中なので、日陰はとっても、涼しいですねぇ。


 取れた椎茸は、乾燥させて干ししいたけになるそうです。
あんなにたくさんあった椎茸が全部入る乾燥機があって、
ちょっとビックリ。
 これなら、たくさん取れても困らないですね。


 お昼ごはんまでご馳走になってしまいました。

お花見。

















 思いがけず、白川町では桜が満開で、お花見をしながら、お昼ご飯を。

 岡崎では、もう桜はどこにもないのにね。
余分にお花見できて、ちょっと得した感じ?

 ここ白川町で、新規就農した和ごころ農園さんも、
一緒にお花見を。


 午後からは、椎茸の菌打ち体験を。
体験と言うより、ガッツリ菌打ちを。

 ドリルで穴を開けて、そこに種駒をひたすら打っていきます。
真剣に菌打ちをやってたので、写真はないです・・・。

 まずは、西尾さんがひたすらドリルで、穴を開けていってくれるので、
私たちは、2人でひたすら種駒を打つ。
こっちは、2人でやっているのに、穴を開けられた原木が
どんどん溜まっていきます。

 う~ん。早くて追いつかない。

原木。













 頑張って、こんなに菌打ちしました!

 と、いうのは冗談で、ホントはこの一部くらい。
でも、30本は打ったかなぁ。

 西尾さんは、これを3000本ほどやるそうです。
こりゃあタイヘンだぁ。

 この原木も意外と重たいし、
椎茸がほとんど菌床栽培になるのもわかるなぁ。


 うちにも、50本の原木が買ってあるので、
さっそく菌打ちをやりたいと思います。

 いい椎茸が取れる菌も、ドリルも西尾さんに分けていただいたし。
なかなかここみたいに、広大な森はないけどね・・・。


 お昼も、ご馳走になって、椎茸のお土産までいただいてしまいまして、
ありがとうございました。

 うちでも、立派な椎茸が出来るように、頑張りますね。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今日は、いい天気で農作業日和。
こんな日は。

 毎度お馴染みの太田農園に、援農へ。
援農って言っても、そんなに役には立たないけどね。


 いつも、色々とくれる太田さんに、今日はお土産を持って。

天狗なす。













 天狗ナスの苗を。
太田農園に、嫁入りです。


 夜の温度が低いので、なかなか大きくならなかったけど、
あとは、太田さんがきっと、立派な苗に育ててくれるはず。

 元気でね~~~。


 変わりに、うちにやってきたのは。

かぼちゃ。













 かぼちゃの苗たち。

 頑張って、育ててあげるからね・・・。


 草に埋もれちゃって、なかなか成功しないカボチャだけど、
これは太田さんにいただいた、貴重なカボチャなので。

 絶対に(たぶん)、埋もれさせたりしません!

 乞うご期待。


 かぼちゃ意外にも、また色々といただいちゃったんですけどね。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今日は、知多半島にある、黒田農園さんのところに、
甘夏狩りに行ってきました。

 あ。甘夏狩りじゃなくて、甘夏の収穫のお手伝いですね。


 黒田農園さんは、オアシス21の朝市仲間です。
知多半島で、お米と野菜と果樹を作ってる農家さんです。


 うちには、田んぼも果樹もないから、羨ましい。
うちにも、甘夏あったら、お腹いっぱい食べれるのになぁ。
な~んて、いやしいこと思ったりして。


 みかん狩りなんて、やったことないので、
どんな感じかわからなかったけど、
これが意外とタイヘンなんですね・・・。

 木が大きいので、届かないんです。
なので、脚立に乗って収穫します。
脚立に乗って、収穫する野菜なんてないもんなぁ。

みかん狩り。













 こ~んな脚立に乗って、収穫なんて、
怖くて出来ないので、下の方のみかんを採ることに。

 でも、やっぱり手の届くところには、あまり成ってないので、
仕方なく、恐怖の脚立に乗ることに・・・。

 みかんの木の下は、土がフカフカなので、
脚立の安定も悪く、すっごく怖いんです。

 それにこの脚立の高さは、落ちたら死ぬと思う。
あ、でも、下はフカフカだから死にはしないか・・・。


 広いところは、脚立で採れるけど、
枝が込み合ってるところは、枝が邪魔で脚立にも、乗れない状態。
これは、どうやって収穫するんだろう・・・。

みかん狩り。













 って、思ってたら。
農園主の黒田さんは、軽々と木の上に登って、
みかんを採ってました。
さすが。

 細い枝は折れることもあるから、
乗らないほうがいいって、言われたけど・・・。
真似できません。


 大きなみかんの木が、3本あって、
実もたくさん付いてたけど、
5人で、収穫したので1時間ちょっとで全てのみかんを収穫完了!

 上のほうは、ほとんど黒田さんが採ってたけどね。

 なかなかの達成感でした。

みかん狩り。

















 コンテナいっぱいになった、甘夏。
たぶん、9箱くらいあったと思う。

 無農薬でも、キレイな甘夏が出来るんですねぇ。
山の中の、果樹園だから、環境がいいのかな?
黒田さんの管理がいいのかも。


 採ったみかんを、さっそく試食させてもらいました。
さすが、採り立てなので、とてもみずみずしくておいしい!
すっぱいかなぁっと思ったけど、全然すっぱくない。

 この甘夏を食べたい方は、是非、オアシス21の朝市村へ。
たぶん、次回から売り始めるはず。
採ってすぐの方が、みずみずしいそうなので、
お早めにね。


 あまり、戦力になってなかった気もしますが、
貴重な体験が出来て、楽しかったです。
黒田さん、ありがとうございました。
また、遊びに行きますね~。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 最近、ちょっと出かけすぎかなぁっと思ったりもするけど。
春から、秋にかけては忙しく、ゆっくりする時間がないので、
今の時期だけなんですよね、時間があるのは。

 この時間のある時期に、
気になる農園を見学しておこうと思っているのです。


 と、言い訳が先になってしまいましたが、
今回、お邪魔させていただいたのは、
三重県いなべ市で有機農業をしている
ゆうき農園』さんです。


 オアシスの朝市仲間では、三重県って結構珍しい。
岐阜や愛知が多いので。


 いなべ市は、中山間地になるそうなので、
ゆうき農園さんの、
畑は点々としていて、7ヶ所に渡って合計2町歩あるそうです。

 今日はあいにくの雨だったので、
車で一通り、畑を案内してくれました。

 点々としているけど、2,3反くらいはまとまっているし、
畑への移動距離も、そんなに長くないので、
使いやすそうな感じでした。
 でも、一人で2町を管理してるってスゴイですね。

 三重県でも、最北端の町なので、
雪も結構降るみたいだけど、
畑には、葉物野菜を中心にたくさんの野菜が育ってました。
朝市でも、いつもたくさん野菜持ってきてるもんね。
うちも見習わないといけないなぁっと・・・。


 雨と寒さで早々と畑見学を終了し、
雨と寒さをしのげる育苗ハウスの見学をさせていただきました。


 育苗ハウスの中には。

ゆうき農園。














 去年作った踏み込み温床なるものが。

 しかも、かなりデカイ。
これだけの落ち葉集めるってスッゴイ大変そう。

 単体だと大きさがわからないので。

ゆうき農園。













 ゆうき農園のゆうき君に、寝てもらって
大きさを比較してみました。

 人が3人くらい寝れそうな大きさですね・・・。
これはスゴイ。
これだけ大きかったら、温度もかなり上がりそう。

 うちでも、今年から温床作りを検討しているんですが、
もうちょっと小さくてもいいかな。
規模が違いますもんね。


 ゆうき農園さんは、地元の有機物を積極的に活用して、
栽培しています。
いなべ市には、地元の有機物がたくさんあるそうで、

ゆうき農園。













 こんなたくさんの米ぬかももらえるそうです。
ちなみに、せっかくなので、
お土産に、4袋いただいてきました。

ゆうき農園。













 そして、地元の豚糞と、この米ぬかを混ぜて、
発酵肥料を作っているそうです。

 有機農家で、こんな肥料作れる機械や、場所を持ってる人って
なかなかいないですよね。

 畑にも、3台もユンボーがあったし。
大きいのから、小さいのまで。

 そして、ユンボーでゴボウを掘ってるって。
大変なゴボウ掘りも、ユンボーがあったら
楽チンに掘れそうですね。


 色んな機械を持ってて、大規模化しているので、
真似できないところはあるけど、
基本は野菜セットを作ってて、少量多品目で野菜を作っているので、
色々と参考になることが多かったです。


 ゆうき農園さんも気さくな感じで、
たくさん教えていただきました。
お土産まで、もらっちゃって。
ありがとうございました。


 有機農家といっても、色んな農家さんがいるので、
農園見学って勉強になるなぁっと、思いました。

 学んだことを参考にして、頑張りたいと思います。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++