忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 2週続けて、雪が降って、積もって。
しかも、その次の日は、雨が降ってたので、
降水量がかなり多かったみたいです。

 そして、また数日後に雨予報。
春に向けて、畑の準備に大忙し、となりたいところだけど、
畑が乾いてくれないので、やれることがありません。

 気持ちは焦るけど、仕方ないので。
せっせと、苗を作ることにします。

 

 ちょっと前に蒔いた、春野菜の芽が出揃ってきました。
育苗用のお手製の台が大活躍です。

 すでに、所狭しとなってきています。

 時間があるから、そろそろ夏野菜の種も蒔いちゃいたいなぁ~
な~んて思っているんですが・・・どうしよう。

 でも、まだ寒い日が続いてるしなぁ。
う~ん。。。

 もうちょっと我慢することにします。
でも、今週中にはたぶん、蒔くと思います。

PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   
  

 今日は、極寒の中の収穫作業でした。
今年度で、1番ツライ収穫だったなぁ・・・。
まぁ、冬なので、こんな日もありますよね。
逆に、寒い日が少なかったのが、運が良かったのかも。


 数日前に作った、踏み込み温床。
落ち葉を積んで、夏野菜の温度確保の為に使うのですが、
育苗が終わった後は、どうなるのか。

 落ち葉を育苗の土に使ったり、とかするみたいなんですが、
うちでは、実は使ってなかったり・・・。
去年、使おうとしたんですが、
腐葉土みたいに、分解されているのかなぁっと思ったら、
これが意外と、そのまんま落ち葉の状態で、
粉々にしても、土とは言い難い感じ?

 これじゃあ育苗には使えそうにない。
と、いうことで、使ってなかったんです。

 それじゃあ、勿体ないなぁっということで。
一昨年の、踏み込みに使った落ち葉を探ってみたら。
(完全に草に埋もれてどこにあるかわからない状態だったけど。)



 あ。
意外と、腐葉土っぽい。

 手で、ちょっと揉むとボロボロと崩れる感じ。
これなら、使えそう。




 しかも、中からは、冬眠中(?)のカブトムシの幼虫が、ゴロゴロ。

 なるべく、起こさないようにして。



 落ち葉(腐葉土?)をかき集め。
畑の土と混ぜてみました。

 これで、育苗土完成?

 試しに、何かの種を蒔いてみようと思うけど。
やっぱり、葉っぱを細かくするのは大変なので、
これで、全てを育苗するのは難しそうな印象。。。

 この落ち葉で育苗している人には、
何か、裏技みたいなのがあるのでしょうか??
あったら、教えて欲しいです・・・。    
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 温床も作り終わったし、
ついに、本格的な種まきシーズンの到来です。

 育苗期間は、管理が大変なんだけど、
なぜだか、種を蒔くとワクワクしちゃったりします。


 


 頼んでいた、種も届いたし。
たくさんの種が届いて、ちょっと嬉しい・・・
って思うのは私だけ??


 種選びも、5年目になるので、
だいたい定番の品種は決まってきてたりするけど、
まだまだ新しい品種や、品目にもチャレンジしたりして、
これだから、きっと多品目農業は飽きないんだろうなぁ。
毎年、同じじゃ飽きちゃうもんね、きっと。





 まずは、春野菜のキャベツやレタス、ブロッコリーなどなどの種まきから。
もうちょっとしたら、夏野菜の種まきも始まります。

 まだまだ寒い冬だけど、
天気が良いと、ハウスの中は結構暖かいです。
そんな中で、夏野菜の種を蒔いていると、
今が冬だったということを忘れてしまいそうです。

 外に出たら、寒くて一瞬で勘違いに気付くけど・・・。


 夏野菜の種まきも楽しみだなぁ~。
早く、温床の温度上がってね。    
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今年も、この時期がやってきました!
踏み込み温床です。

 初めてこの言葉を聞く人のための説明。

 夏野菜の苗を作るために、温度が必要なので、
そのために、枠の中に、落ち葉と米ぬかを交互に積んで、
上から踏み込みます。
そうすると、微生物の発酵の力で、
温度が上がり、その熱を利用して苗を作るという、
昔からの有機農業の知恵なのです。


 この踏み込み温床、結構タイヘンなんです。
落ち葉を集めることもタイヘンだけど、
この踏み込むという作業がかなりタイヘン。

 今年で、この温床も3回目になりますが、
1年目は、2人でひたすら踏み込んで、
たぶん、3日くらいかかった気がします。


 2年目からは、
師匠の弟子たち(研修生)が手伝いに来てくれたので、
かなりラクになりました。

 そして、今年。
なんと、総勢10名での踏み込み温床。

 


 さすがにこれだけ人がいると、一人が踏む面積が少なくて良いので、
かなりラクです。

 しっかりと役割分担がされていて、
どんどん積まれていき、
結局1時間ちょっとで完成。

 さすが、人海戦術・・・。恐るべし。


 これだけ、たくさんの人が来てくれたんだから、
自分は踏まなくても良さそうだったけど、
実は、この踏み込む作業が意外と楽しくて、
思わず、一生懸命踏んでたので、
今、足がかなりダルイです。

 良い運動になりますね。


 ひたすら、落ち葉を踏み続けるという作業に、
初めはテンションが高かった、研修生たちも、
最後には、無言になってました(笑)。


 これは、ホント人がいないと出来ないなぁっとつくづく思いますね。

 師匠!また来年もよろしくお願いしますね!    
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 雨が降ってくれるのは嬉しいけど、
降るのか、降らないのか・・・はっきりしない天気ですね。
降るなら、ザーッて降って、晴れるならスッキリと晴れる!
そんな天気の方が、何だかスッキリとするんだけどなぁ~。


 さて、そんな天気の中、玉ねぎの種を蒔きました。

 今年は、今までとちょっと違う。



 極々早生(?)玉ねぎ。
3月中旬から採れるらしい。

 種屋さんに紹介してもらったもので、
ここらへんの人はみんなこれを作るらしい。

 みんな早く新玉ねぎ食べたいんですね、きっと。

 ホントに3月に採れるのか、試しに作ってみることにしました。
種まきも、9月3日からと言われたので、その通りにしてみました。




 今年も、玉ねぎの苗には太陽熱消毒をしております。
一部、破れてるところがあって、そこには草がチロチロと・・・。
でも、苗が草に埋もれる心配はないので、一安心。

 雨が降るような予報だったけど、
もうすっかり天気予報不信になってしまっているので、
軽く水やりを・・・。

 水をやり終わった頃に、バーっと雨が・・・。
まぁ、いつもこんなもんだ。


 とにかく、言われた日にち通りに種を蒔けたので良かったです。
あとは、3月に収穫出来るのかどうか・・・ですね。
楽しみです。    
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++