忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今日は、はるばる岐阜県加茂郡白川町黒川に行ってきました。
ここには、名古屋の朝市『えこファーマーズ朝市村』に参加している
生産者の、『和ごころ農園』の伊藤さんが農業をやっております。

 今回は、踏み込み温床を作るとのことで、見学をさせていただきました。

 踏み込み温床とは。
落ち葉などを積んで踏み込むと発酵の熱で温度が上がり、
その温度を利用して苗を作るというもの。(たぶん)

 うちの農園では、ハウスがないので作ることは出来ないんですが、
そのうちハウスを建てた時にやってみようかなぁっと思って
その前にちょっと体験したいなぁっと思い、参加させていただきました。


 今回は、しっかりと写真を撮ってきたので、丁寧に解説?します!

まず。

温床つくり①

 落ち葉、米ぬか、籾殻クンタン、鶏糞の
順番に木の枠の中にいれていきます。

 米ぬかやクンタン、鶏糞はたぶん、
うっすら蒔くぐらいな量かな。


温床つくり②

 次に水をまいて濡らします。

 水分量は本でみると60~70%くらい。
でも、実際はそんなのわからないので、
テキトーな感じで。
結構たくさんかける感じで。

温床つくり③
 次にみんなで踏み込みます。

 落ち葉のフワフワ感がなくなるくらいまで。
踏み込みと落ち葉のカサが結構なくなるので、
なかなか枠いっぱいにはなりません…。

 踏み込んだ厚さが厚いほうが温度も上がりやすいそうです。

 でも、今日やった分ではまだ半分くらいにしかなりませんでした。

 途中で落ち葉が足りなくなったので、落ち葉集めにも行きました。
温床作りに使う落ち葉は広葉樹の葉っぱがいいみたいなんですが、
ここ、白川町は周りにたくさん山はあるんですが、
なかなか広葉樹がないんですね。

 落ち葉なんてたくさんありそうだから簡単に集まるかと思っていたけど、
意外とタイヘン。
4人で集めたので、コンテナ12箱集まりました。
これでも、踏み込んだら全然少なくなっちゃうんですけどね…。

 この温床の落ち葉は温床に使い終わった後は、
次の年の苗作りの土になるそうです。
うまく配合出来ると結構いい苗土になるそうです。
うまく出来たかどうかは苗を作ってみないとわかんないんですけどね。


 もう1つ。
播種機。 これ。
『クリーンシーダー』と言われる人力播種機です。

 これを転がして走るだけで、
溝を掘って種を蒔いて、覆土して鎮圧してくれるという
スグレモノ。

 今、買おうかどうか迷っているものなんですが、
どんなものなのか見せていただきました。

 今回は、まだ種を蒔くものがなかったので、実際に使った感じを見ることは
出来なかったんですが、ためしに転がしてみた感じでは
そんなに力もいらないし、楽チンって感じ。

 種の種類や、種まき間隔によってロールとスプロケットを変えるだけで
いろいろと幅広く使えるそうです。
慣れるまでは難しそうですが、やっぱいいかもって思いました。

 まぁ、でも今はまだそんなに量も多くはないので、
種まきも機械化しなくてもいいかなぁっとは思うけど。


 今回は、いろいろと詳しく説明していただいて、
とてもわかりやすくタメになりました。

 伊藤さんの家はとっても広く、
自家製野菜たっぷりのお昼ご飯もご馳走になってしまって…。

 しかも、私が持っていった手土産は菜の花だけだったのに…。

 休憩もたくさんしてたし、きっと作業もあまり進まなかったかも。
お邪魔してすみません。
ホントにありがとうございました。

PR
   
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
          
 
無題
この温床の材料だったら
そのまま堆肥にできるんじゃ
ないでしょうか!
ものの本では鶏糞では温度が
上がりすぎるから牛糞のほうが
いいとありましたよ。
・・・参考まで。
シマヤン URL 2011/02/26(Sat)21:11:52 コメントの編集
     
              
 
堆肥にもなるかも。
 堆肥にもなるかもしれませんが、
堆肥にするには贅沢なのでしないですよ。

 鶏糞の方が窒素が多いから温度が上がり過ぎるって書いてあるのかもしれませんね。
牛糞のが窒素が少なそうだし。
 でも、今回鶏糞を入れていたけど、ほんのちょっとしか入れてなかったので、大丈夫なんじゃないかなぁっと思いますが。
まい 2011/02/26(Sat)21:34:54 コメントの編集
     
            
         
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
   
        
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++