今日は暖かかったですねぇ~。
おかげさまで、ハウスの骨組みもほぼ完成しました。
毎度おなじみの隣のおじさんが、パイプを刺す様の穴を開けてくれ、
さらに、天井のパイプをつなげてくれて、と。
かなり、手伝ってくれたので、予定よりも早く出来ました。
おじさん、スゴイ。パワフル!
一部、金具が相変わらず足りないところがあって、
未完成ですが、骨組みはほぼ完成!
あとは、ビニールを張るだけ!
と、ビニールは今日頼んだから、まだ1週間くらいはかかりそう・・・。
今年のうちに片付くのかなぁ。ちょっと不安。。。
まだまだ、ビニールは張れそうにないけど。
ビニールを抑える用の竹がいつの間にか、用意されてた(笑)。
さすが、おじさん、準備が早い!
きっと、いつまで経っても完成しないうちのハウスに
しびれを切らしてたりするのかも。。。
頑張って早く作らなきゃ!
PR

にほんブログ村

にほんブログ村
12月といえば、大掃除?
と、いうことで、そろそろうちも片づけをしなければいけません。
どこの片づけかというと、ハウスの中。
ハウスの中は、今こんな状態・・・。
ここ、ホントは育苗ハウスなんだけどね。
どう見ても、育苗するスペースなんてないじゃん!?
ここを片付けないことには、来年からの
育苗が出来ませんね。
うちには、農家の広い納屋みたいなのがあるわけではないので、
畑の一角に物置ハウスを建てることにしました。
前々から計画はあったけど、なかなか重い腰が上がらず、
このままだと、年を越してしまいそうなので、
やっと取り掛かることに。
ハウスを建てるのは、今回で3回目なので、
簡単に建てれるはず!
まぁ、1日で骨組みくらいは完成するんじゃないかな~。
と、思って始めたけど。
結局出来たのは、ハウスのパイプを指す位置を決めるとこまで。。。
まず。
「あれ?直角ってどうやって出すんだっけ?」
ってとこから、始まり・・・。
「間口って何メートルだっけ?」
と。。。かなり苦戦。
う~ん。1年も経つと人の記憶って曖昧になるもんなんだねぇ。
いつになったら、完成するんだろうか。
来週中には完成させたいんだけどなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村
種まきシーズンですね~。
ただいま、冬採り野菜の種をどんどん蒔いてます。
でも、蒔いているのは、「菜々子ちゃん」(播種機です)。
主に、アブラナ科の葉物野菜を蒔くためにあるので、
今が1番の活躍時!
でも、この菜々子ちゃん。
いまいち上手く使いこなせてないのか、
発芽の仕方が、イマイチ。
発芽率が悪いというわけではなくて、
種が大量に落ちるので、特に発芽率の良いアブラナ科の野菜は、
めっちゃたくさん、芽が出てしまう。
出ないよりはいいかなぁっと思ってたけど、
一ヶ所にたくさん発芽してると、すぐに混み合ってくるから、
早めに間引きしてあげないといけなくなってしまうんですよね。
なかなか早めの間引きをする時間が取れないし、
小さすぎる間引き菜は、食べるのも手間がかかって面倒だし・・・。
っていうことで、自分の思うとおりに発芽させることが出来ない!
だったら、手で蒔いた方がいいじゃん!!
なんて、思ってしまってたんですよね・・・。実は。
でも、ついに菜々子ちゃんの実力が発揮されました!
見よ。この立派な発芽を!
なんていうほど、立派なものじゃないけど。
だいたい、1つずつ芽が出る様子。
たま~に2つ芽が出てる時もあるけど、
今までは、5,6個平気で出てたから、これでも、十分。
これなら、しばらくは間引きしなくて良さそうなので、楽チンです。
菜々子ちゃんには、これだけの実力があったんですねぇ。
今まで、使いこなせてなくて、ごめんね~。
これで、これからもどんどん、菜々子ちゃんで種蒔くゾ~。
あ。ちなみに。
改善した点は、ロールの穴の大きさを小さくしただけなんですけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村
毎度、お馴染みですが。
雨の前は、菜々子の日です。
と、言いたいところだけど。
今回種を蒔きたいのは、春菊とほうれん草。
うちにある、菜々子のロールは、アブラナ科の葉物用と、
人参用の2種類なので、今回は及びでない?
はずだったんだけど、
春菊の種も、人参の種もそんなに変わらないんじゃないかって
思って、試しに菜々子ちゃんで蒔いてみることに。
種が落ちてるか心配で、様子を見ながら・・・慎重に。
だいたい、2,3個は落ちてるかなぁ~っていう感じ。
まぁ、こんなもんなら、いけるかも。
春菊の種って、手で蒔くとかなり多めに蒔いてしまうけど、
菜々子ちゃんだと、使う種の量が格段に少ない。
こりゃあ、種の節約になりますねぇ。
無事に発芽してくれたらの話ですけどね。
さすがに、ほうれん草までは、無理でしょ~っと思って、
手で蒔き、必殺・覆土と鎮圧は菜々子という技を使ってたら、
種まき嫌いなあっちゃんが、菜々子貸してと奪っていき。
ナント、ほうれん草の種まで、人参用のロールで蒔いてしまいました。
種が落ちてるか、確認しながら慎重に蒔く、あっちゃん。
完全に、菜々子依存症だと思います。
機械蒔きだと、ラクだし時間も短縮できるけど、
やっぱり、思ったようには蒔けませんね。
手で蒔いた方が、正確に蒔けるかもなぁって思ったりもします。
後は、ネギを蒔けるロールも買おうっと。
あ、私も立派な依存症ですね・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村
3月って、ホント雨が多いなぁ。
おかげさまで、じゃがいもの植え付けも出来てないし、
春野菜の種まきもな~んにも出来てないです。
それどころか、耕せてもないから、
さすがにそろそろ焦ってきました・・・。
3月は、毎年そんなこと言ってるような気がするなぁ。
今日は、午前中は雨が降ってなかったので、
ちょっと種まきをすることにしました。
今年から、導入した種まきの強い味方がいるので、
雨が降る前に、種まきを終われるはず!
そして、こいつが。
つよ~い味方。
みのる播種機の「菜々子」さんです。
ゆうき農園の
播種機にも、色々と種類があって、
有名な「ごんべえ」さんとか、「クリーンシーダー」とかあったんだけど、
多品目で使うには、これがオススメらしいです。
本体も軽くて、持ち運びもしやすいです。
折りたたみ出来るので、コンパクトに収納も。
ロールを換えると、色んな種類の種を蒔けるんだけど、
揃えだすとキリがなさそうなので、
ロールは2種類にして、
人参と、アブラナ科の葉物の種を蒔けるように、購入しました。
他のは、必要に応じて買えばいいかなっと。
さっそく、人参の種を蒔きました。
押して、コロコロ転がすだけなので、楽チン、楽チン。
土がまだ乾いてない状態だったので、
土がゴロゴロしてて、覆土がうまく出来てないところもあって、
あとで、見て回らないといけなかったけど。
一から手で蒔くよりは断然早いですね。
人参の種って、小さくて蒔きにくく、
発芽率も良くないので、いつも多めに蒔いちゃうんですよねぇ。
そして、間引きが大変になっちゃって・・・。
でも、機械蒔きにしたら、そんなことはなく、
種の節約にもなるかなぁって思ったけど、
後で、残った種を見たら、そんなに余ってなかったなぁ。
これで、うまく発芽してくれたら言うことナシですね。
頼むよ~、菜々子ちゃん!

にほんブログ村

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
のんのんファーム
HP:
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
リンク
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター