忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 今日はとっても寒いので畑作業はお休み~。

 え?昨日もそんなこと言ってたって?
明日から頑張るから許してぇ~~~。


 今日の作業(?)は、手作りジャム第2弾!!
ちなみに、第1弾は夏に作ったトマトジャムね。

人参ジャム。
 今度はこれ。

 人参ジャム~~~。

 形は悪いが、人参なので、きっとおいしいジャムが
出来るはず。


 こんな形の悪い人参ばっかり作ってるわけじゃあないですよ~。
ちゃんとキレイな人参も作ってますよ。

 この人参は、言い訳をすると、
水はけの悪い畑で作ったからです。
って、畑の排水性と形の悪さは関係ないかも…。


 今にも歩き出しそうな人参たちの皮をひたすら剥いて。
乱切りにして、お鍋で柔らかくなるまで煮ます。

人参ジャム。

 この人参。
なぜかとっても火の通りが早い。

 いつの間にか、手で潰せそうなくらい
柔らかくなってました。


人参ジャム。

 それからミキサーにかけて、
ペースト状にしま~す。

 砂糖とレモン汁を入れて。
 それをひたすらゲル化するまで、
煮込む?

 混ぜてないと焦げてしまうので、ずっと混ぜてます。
火が強すぎるとマグマみたいに飛んでくるので
ヤケドします。(しました。)


 疲れたきたので、この辺でもういいだろうという頃に
火を止めて、終了。
ちょっとゆるめだったかも。

 それをビン詰めしました。

人参ジャム。
 ちょっと作り過ぎた感が否めないです。
ナント、12瓶も出来ちゃいました。

 トマトジャムと違って、
人参ジャムは結構たくさん出来るので、
経済的かも。


 これだけあれば長い間、楽しめそうですねぇ。

 お時間と、人参がある方は是非作ってみてくださいねぇ~。

 え?おいしいのかって?
おいしいですよ。きっと(希望)。
PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 今日はものすごく寒いので畑作業はお休み~。

 雪が降るって言ってたけど、天気が良さそうなので、
切り干し日和ということで。
昨日、収穫してきた大根をひたすら皮を剥き、
ひたすら千切りです。

 形は悪いけど、みずみずしくておいしそう。
そのまま食べてもおいしいだろうけど、
たくさんあったので、保存食にするため干すことに。

 実は、前回(確か春だった。)に切り干しに挑戦した時は
時期が悪かったのか、完全にカビてしまいました。

 でも、今年は大丈夫。
こんなに寒くて乾燥しているんだからカビるはずがない!!

 それに今回は前回とはちょっと違う。
進化したんです。

切り干し。
 ←これ。

 干し物に使う網を買いました。

 うちは屋上が日当たりがいいので、屋上に干すんですが、
風もとっても強いため、ザルか何かで干してあると
風でひっくり返ってしまうんですね。

 でも、これなら大丈夫!
どんな風でもドンと来い!!

 でも、今夜から雪の予報。
雪が降っても大丈夫なの??

 う~ん。どうなんだろう。
しまっておくべき?
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 冬の草は夏の草と違ってあまり背丈が大きくならないので、
パッと見あまり気にならないんですね。

 でも、これが意外とやっかいだったみたい!

冬の草。
 ちょっと写真がわかり辛いですが、
畝の肩の部分にビッシリと草が…。

 この紫の花が咲く草。
調べてみたら、たぶんホトケノザ?っていう草。

 花がキレイだからって油断しちゃいけません。

冬の草。
 抜くとこんなにビッシリと根っこを張っている。

 土がなくなってしまいそうなくらい…。

 この根っこのおかげでこんなに寒い中、
着々と生長出来るってことかな?


 こんな草が春収穫予定のニンニクの畝の肩に…。
春になったら覆いつくされてしまいそうな勢いだったので、
除草することに。

ニンニクの畝。
 周りの草を削ると畝の土が削り取られてしまう程。

 でも、スッキリしましたね。

 根っこがスゴイから削り取るのも結構な力がいるんですよ。

 また生えてきたらヤダなぁ。




 このまま春の収穫までいってくれないかなぁ~と
密かに思ってるんですけどね。
 世の中(?)そんなに甘くない??
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


堆肥。

 畑の水はけが少しでも良くなることを願って、
堆肥を購入しました。

 前回は自家製で、今回は購入堆肥。



 冬の時期に一般的に農家さんは堆肥を入れるから
今の時期は堆肥の需要が高いとき。

 そのせいなのかわからないけど、
今回の堆肥はちょっと水分が多い気がしました。
水分が多いとはいえ、ここの堆肥屋さんの堆肥は
臭いがまったくなく、完熟してるので安心して使わせていただいてます。
 堆肥屋さんによっては臭いがとてもキツイのとかあるんですよね…。

 いつもはサラサラしているので、軽いんですが、
今回は水分が多いので、重さで軽トラがフラフラに!!


 自家製堆肥と違って、機械でしっかり攪拌させて
完熟させてあるので、
やっぱりこっちの方が良質な堆肥なんでしょうね。


 これで少しは水はけが改善されたかな~??
夏野菜いっぱい出来るといいなぁ~。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

堆肥を運んで。



 堆肥を運んで…。






堆肥を撒いて。




 堆肥を撒いて…。





 あっちゃんの腕はきっとパンパンになっているでしょう。


 この堆肥。
去年の秋か冬だったかに籾殻とか刈った草とか
おからや鶏糞や色々なものを積んでおいたもの。

 ホントは堆肥を作るときは、何回も切り返しをしないといけないんですよね。

 でも、結局切り返しをしたのは1回だけ。
あとは1年ほど、ずっと放置されていました。

 とても良質の堆肥とは言えない気がするけど、
今年度中に返してしまう予定の畑に積んであったため、
片付けをしないといけないことに。
 せっかく作ったんだから使ってみました。
大丈夫かしら??

 色は堆肥っぽくはなっていたけど、
草や籾殻とかは形がそのまま残ってる感じでした。

 自家製堆肥って。いいけど。
やっぱり作るのは向いてないからもうやめよっと。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++