忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 数日前。
近くで、畑をやっているおじさんが来て。
「ひよどりがブロッコリーの葉っぱを食べとるけど、
そっちは大丈夫か~?」って。

 こちらの畑にはブロッコリーはないから
食べられそうなものはないから大丈夫だよ~って。
思ってました。

 確かに、もう一つの畑にブロッコリーがあるけど、
葉っぱは結構無惨に食べられてしまってます。
何とかした方がいいかもしれないけど、
もう出荷も終わるし、対策しても遅いかなぁっと思ってそのまま。
(来年はちゃんと対策しないといけないかもだけど。)

 
 昨日、ふと気づいたら。

キャベツ。 

 春に収穫する予定だったキャベツが
食べられてた!!

 ただでさえ寒さで結構弱ってたのにぃ。

 これ大丈夫なのかしら??




 被害が広がらないうちに。急いで対策を!!

ネットを張る。
 冬なので虫の心配がないから
ネットはなしでもいけると思っていたのに。

 結局、鳥に食べられないようにネットを張りました。

 冬は鳥たちにとっても食べ物がない時期なんですね…。

 おなかが減って可哀相かもしれないけれど、
こんな小さなキャベツの苗を食べるのは許せません!!


 食べるなら、畑の中のネキリムシでも食べたらいいのにぃ~。
PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 冬は収穫以外の農作業はあまりないので、
ゆっくりしております。

 パソコンが壊れたことでブログの更新をサボってたら
そろそろあっちゃんに怒られたので、更新中。

 初仕事のときに収穫して干しておいた黒豆を脱粒しました。
ちなみに、写真はありません…。

 そんなにたくさん作っていないので、
脱粒にはそんなに時間はかからないんですが、
これが結構めんどくさい。

 もっとたくさん作ったらやってられない!
って思ってたら。
いいもの見つけました!!

 ミニ足踏脱穀機!!

 そんなんいらんわ~って怒られそう…。
ただでさえ正月過ぎた黒豆なんていらんって言われてるのに。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


 お正月はゆっくり休ませていただいて、
今日から仕事始めになりました。


 新年初めの仕事は。

 黒大豆の収穫。

 え?今頃??

 ホントは年末までに収穫しないといけないんですけどね。
どうしても、いつも間に合わない…。


 なんでだろうか?
もっと種まきは早くするべきなのか??

 うちのおせちの分は何とか先に枯れたものを収穫したから
あったんですが、
お正月を過ぎた黒豆って使い道なさそうな…。

 これは今年の種にします。
そして、今年こそは年末までに収穫するゾ。
って去年も言ってたっけ?


 お正月は色々と食べ過ぎて、
体が重くなってしまったので。
耕す。


 体を動かさないといけないと。

 意味もなく、耕している私。



 そして。

あっちゃん。

 お正月は呑んだくれていたあっちゃんも。

 意味もなく、草取りをしてました。




 ふぅ。久々に疲れたからよく寝れそうだな。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 カリフラワー・ ロマネスコっていう名前の野菜。
知ってますか??

 知らない方はこちらへ→。

 知り合い方にこんな野菜があると教えてもらい、
見た目はちょっとビックリするような形をしているけど、
食べるととっても美味しいらしい。
 
 ちなみに、形はゴジラの背中のような突起が
ボツボツと付いているカリフラワー。

 そんな見た目が変わっている野菜を作るのが大好きな私は、
さっそく種を購入し、あっちゃんの反対を押し切って作ってしまいました。

ロマネスコ。

 植えてみたのはいいけれど、
株の形もバラバラだし、いつまで経っても
蕾が見えてくる様子がない…。

 普通のカリフラワーは出来たんだけど、
これは何で出来ないんだろう…。

 時期的にはもうすぐ収穫出来てもいい時期なんだと思うけど。


 あっちゃんにも、「こんなんアカンわ~。」って言われるし。
こりゃあ、来年はボツになってまう。

 と、半分諦めかけていたんですが。

 今日、久しぶりに確認したら…。

ロマネスコ。
 あ。蕾が…。

 ゴジラの背中みたいな突起が。。。

 種袋の写真を見ると
黄色っぽく見えるけど、
これって緑なのかなぁ??

 これはもしかして、無事に食べられるかもしれません。

 これなら来年も作っていいでしょ??
まだ食べてみてないけど。

 と、言ってみたものの。
全て見たけれど、蕾が確認出来たのはこれ1つなんだよね~。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 畑の水はけが悪い。
夏野菜は順調に育ったけど、冬野菜の調子が悪かった。
水はけが全ての原因ではないかもしれないけど、
要因の1つにはなってると思う。

 排水を良くするにはどうしたら良いだろうか?

 一応、溝を掘って水を逃がすところは作ったけれど、
しばらく雨が降らない日でも土が乾かない。


 研修先の先生に相談したところ、
土を掘ってみると、原因がわかるらしい。

 水はけの悪い畑には下の方に固い岩盤があって、
そこから水が落ちていってくれないらしいです。

 穴を50センチほど掘るとその岩盤があるかどうか
わかるみたいです。


 と、いうわけで掘ってみました。

土を掘る。 50センチ。

 見た感じ、地層になってる様子はないです。

 掘った感じも固いところはなく、
(石はたくさんあったけど。)
固い岩盤層なんてあるのかな?


 下のほうを掘れば掘るほど、土は乾いてる。
表面は濡れているのに…。
ってことは下まで水は落ちてない?

 これは表面層に問題があるのかな?

 撮った写真を先生に見せてみると、
やっぱり表面層に問題があるっぽい。


 もし、岩盤層が下の方にあったら、
そこを重機?で壊してあげないといけないらしい。

 それは大変だからヤダなぁっと思ってたけど、
なくて良かった。

と、思ったら。

 この表面層の改善策は…
濡れている表面と下のほうの乾いている層を
混ぜるんだって。

 ええっ!!??
やっぱりユンボーですか!!??

無理無理無理無理!!!!    
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++