忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 明日は週に一度の「えこファーマーズ朝市村」の日です。

 冬になってめっきり野菜の種類が減ってきてしまっていますが、
頑張って明日も出店します!!

 先週、人参がフィーバー(たくさん売れてた)ので、
よし。今週は人参をたくさん持っていこう!っと思い、
人参をどんどん抜いていたら…。

 「人の人参勝手に抜かんで~。」ってあっちゃんが…。
あっちゃんが一生懸命手をかけていた人参を
私がどんどん抜いてたから怒られてしまった。

 先週は人参がフィーバーしてたから、今週は人参は売れないとの予想みたい。
確かに朝市村は動向が毎回読めないのである。

 先々週ネギがあまり売れなかったから先週は控えめにしたら
なんとまさかのネギがフィーバー。
う~ん。ホントに読めない…。

 いや~。でも人参は大丈夫でしょ~。
だって冬の人参は甘くておいしいでよぉ。

 と、いうわけでみなさん。
人参買ってちょ。
PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 お正月といえば、お節料理。
お節料理といえば…。そう『黒豆』!

 え?そうじゃない??

 去年育てた黒豆、今年も育ててます。

 うちの黒豆は、今こんな感じ。

黒豆。

 黒豆というのは大豆と同じで、
まず枝豆になり、それが枯れて中の豆が固くなって
黒豆になる。

 収穫は完全に枯れた頃。

 今はまだ半分くらい枯れたくらいなとこかな。

 

 ところで、これはお正月に間に合うのでしょうか??
去年も実は間に合いませんでした…。

 でも、黒豆ってあまり早く種を蒔くと、虫にやられちゃう気がして。

黒豆。

 しっかり実が入ってる様子。

 黒豆ってサヤもちょっと黒くなってくるんですね。

 早く枯れてくれないかなぁって
毎日見てるんだけど。なかなか。




 まぁ、お正月に間に合わなくても黒豆好きだからいっかぁ。    
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 アブラナ科の野菜は虫に、とっても好かれてると思う。
アブラナ科の野菜というのは大根や、白菜、キャベツなどの野菜なんだけど、
冬野菜ってほとんどアブラナ科なんじゃないの?ってくらい多い。

 そんな虫が好きなアブラナ科を育てるといろんな虫に食べられちゃう。
勝てる野菜もあるけど、負けてしまう野菜もある。

 菜の花もアブラナ科の野菜なんですが、
これが虫に負けてしまいそうな感じ…。
菜の花って今まであんまり食べ慣れない野菜だったんですが、
食べてみると、これが意外とおいしいんですね。
ほんのりと苦味があるけど、甘味もある。
去年育てた菜の花はとってもおいしかった。

 去年、菜の花を育てたときに、種を取ろうと思い、
春まで花を咲かせてとっておいたんですが、
やっと種が出来るって時に、鳥にものすごく突かれてた…。
このままじゃ全部下に落ちてしまう~ってくらい。

 それでも菜の花の種は一度にたくさん取れるので、
たっくさん取れたんですがね。
たぶん、落ちた分もたっくさんだったみたいですね。

菜の花。


 そして、これが落ちた種から出てきた菜の花。

 突如出てきて、
甘長ピーマンを押し退けてくる。

 元々、9月下旬頃に種を蒔く菜の花だったんだけど、
この菜の花は8月頃から芽を出していたんですね。

 そんな暑いときに芽を出したって虫に食べられちゃうのになぁって思っていたけど、
いつの間にかこんなに大きく!

 去年育てた時より大きいような気がする…。
しかも、夏場にシンクイ虫にやられてたのに。

菜の花。

 こちらにも。
ピーマンよりも大きくなってしまった菜の花が。

 このまま菜の花の畝にしちゃうか。



 それにしても、こぼれ種から出てきた野菜って強いですね。
人がわざわざ種を蒔くって何なんだろって思っちゃう。

 しっかし、適期に種を蒔いた菜の花が虫に負けて、
勝手に出てきた菜の花がこんなに元気なんて…。

 まぁ全てがこんなに都合よく育ってくれるわけじゃあないんですけどね。
とりあえず、今年の菜の花はこれにかかっているのだっ。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今年はちょっとまともな芽キャベツが出来そうな予感。
って言っても、種から芽キャベツを作るのは初めてなので、
どれくらい育っていたらまともに収穫出来るのかっていうのは
わかんないですけどね。

 去年は試しにちょっと作ってみようかなってことで、
2株、苗を購入して植えたんですが、
あまり大きくならず、葉と葉の間が狭いため、
小さな球がすこ~し採れたくらい。
こりゃあ明らかに失敗だなって思ったんだけど。


 今年はちょっと違う気がします。


芽キャベツ。 今はこれくらい。

 結構大きく成長してくれたような気がしますが。


 虫にもあまり食べられてないし。

 こりゃあいけるんじゃないか??
っと思っておりますが。



芽キャベツ。
 茎が長く、葉っぱと葉っぱの間に小さな玉が出来ます。

 これが芽キャベツ。

 なかなか珍しくて面白い。

 まだまだ小さすぎてわかりずらいと思いますが。

 たくさんなってくれるといいな。


芽キャベツ。 アップにするとこんなかんじ。

 よぉ~く見ると小さなキャベツが見えませんか?


 前回と今回の違いは、
種から育てたか苗から育てたかってことだけど。

 苗は8月の暑い時期に作るので、
出来はあまり良いって感じではなかったんですけどね。
ヨトウムシがすごかったし。

 いや~、苗がひ弱でもこんなに大きく育つことが出来るんですねぇ。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   



 もう忘れてたんじゃないかと思っている人もいるかもしれないけど、
忘れてませんよ。塩茹で落花生
 

 いまいち収穫時期がわからなかったけど、
もうそろそろ収穫してもいいでしょ~っということで収穫しました。

落花生、収穫。

 結構、大漁でしょ?

 な~んて勝手に思ってるけど、
普通がどんなもん採れるのかわかんないので、
多いのか少ないのかはわかりません。


 でも、大粒の落花生もあれば、
小粒な落花生もあったので、

この小さい粒が大きくなったらもっと大漁になったのかも…。

 モチロン、塩茹でして食べましたよ。
塩加減もバッチリでとってもおいしかったです。
大粒はホクホクした感じで、小粒は柔らかい。
どっちもおいしくて好きなんだけどね。


 栽培して気付いたこと。
意外と落花生は横に広がってくる。
そんなに広がると思っていなかったので、
畝が小さすぎてしまった。
そのおかげで土寄せもあまり出来なくて、
だから小粒落花生が多かったのかなぁっと。

 よし。
来年は大きめの畝でちゃんと土寄せして作るぞぉ~。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++