今日で研修先の「農業塾」の前半が終わり、反省会が行われました。
まぁ反省会と言っても、色んな人の話と食事会くらいなんだけど。
そこで、以前出した、「畑の土」の土壌診断結果が返ってきました。
3箇所の土を採って出しました。
1つは、岡崎東部にある、第2ファームの土。
確か大根か何か作った後のところのを採った気がする…(忘れちゃった。)
2つ目も同じ畑の違う場所の土。
たぶん、何も作付けしてない土だったような…。(こんなんじゃいかんじゃん!!)
3つ目は、豊田にある、第1ファーム。
ここが1番問題がある畑なんだよねぇ。
そして、結果発表!!
でも、結果の表の見方がイマイチわかんなかったんだけど。
とりあえずわかったことは。
問題の3つ目の畑はリン酸が極端に少ないこと。
そのほかの成分もほとんど少ないって感じでした。
やっぱりねぇって感じだけど。
耕作放棄を10年されると畑の養分は少なくなってしまうものなのでしょうか…。
そして、他の2つの結果は。
この2つは同じ畑のものだから結果にそんなに違いはなかったです。
こっちは逆にリン酸とマグネシウムが過剰という結果が出ました。
不足はわかるけど、過剰ってどうしたらいいのでしょうか・・・?
リン酸って有機肥料だと結構豊富に含まれてるんですよね。
リン酸を抜いた肥料なんて化学肥料じゃなきゃないし…。
元々ここの畑を使っていた人が有機栽培をしてたから
きっとリン酸がたくさん含まれてるんでしょうねぇ。
土壌診断をしてもらったけど、対処法がわからないので、
余計に悩まされてしまうだけでした…。

にほんブログ村

にほんブログ村
まだわかりませんが、のんのんファームの畑が増えるかも。
市役所に農地を斡旋してもらおうと訪れてから早半年以上。
長かったけど、ついに紹介してもらうことになりました。
農地を借りるにあたって、営農計画書などを書き、提出しました。
営農計画書というのは、何をどれだけ作付けして、どれだけ収量があって…
っというようなことを書く書類。
何をどれだけ作付けするのは書けるけど、どれだけ収量があるかなんて
分かりませんよねぇ。
この借りる予定の畑、灌漑設備がなく、ちょっと大通り沿いにあるんですよねぇ。
その辺が少し気になるところではありますが、
岡崎で畑を探すのは結構難しそうなんで、贅沢は言ってられないかなぁっと。
この畑が借りられることになったら
早くて5月から使用できるらしいです。
でもこの畑も使ってなかったみたいなので、耕すのがタイヘンそう。
夏野菜の作付けに間に合うといいなぁ・・・。
あ。また正式に借りることになったら写真撮ってきますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はお休みで、ヒマだったので久々に市民農園に行ってきました。
この前キレイに耕しておいたからどうなってるかなぁって思ったら・・・。
また草がチラホラ生えてきてました。
しかも、イネ科の草みたいな株の大きいヤツ。
ここも元は田んぼだったからこんな草が生えてくるのかなぁ。
草取りもかねて、ちょっと耕してみたらまだ少し水っぽい。
ここも水はけが悪いなぁ。田んぼなんだからしょうがないかぁ。
クワで軽く耕していたら、ミミズがうじゃうじゃ出てきた。
これが小判だったらなぁっていうくらいザックザク出てくる出てくる…。
タイヘンだから耕運機で耕しちゃおうかなぁっと思ったんだけど、
あまりにミミズが出てくるから、ミミズが死んじゃうといけないので
ひたすらクワで耕し、耕し…。
ミミズがいる畑はいい畑だとよく言われますが。
見た目にはそんなに良さそうじゃないんだけどなぁ。
やっぱり耕運機やトラクターなどの機械で耕すとミミズが減っちゃうらしい。
だからってクワで耕すなんて無理だけどね。
だって。
これだけの畝を作っただけでも、
とっても疲れますから。
周りの人たちは畝の下に腐葉土や
野菜の残渣などを入れるんだって。
そうすると下に空間が出来て水はけが少し良くなるらしい。
って聞いたけど、畝が完成した後だったので、もう遅いよぉ。
相変わらず、欲張りなのでたくさん作れるように通路がとっても狭くなってます。
「畝作っても、マルチとかしないならまた草が生えてくるよ。」って言われたけど。
マルチが出来るほど、通路や土に余裕はなし!
畝を作っておくと、畝の上だけは少し水はけがよくなるからいいかなぁっと。
草が生えたらまた耕すさ~。
何を植えようかなぁ。まだ考え中です。
帰りに、高菜をもらいました。
刻んで、軽く漬ける一夜漬けがオイシイって。
それにしても、デカイ。
野菜を作っているのに、野菜をもらってしまう…。
美味しかったら、また自分でも作ってみようかなっと思います。
いつも色んなことを教えてくれるし、もらえるし。
市民農園っていいね。
ありがとう、おじさん。
うまく漬けれるかなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はお出かけついでに隣の町にある、JAの直売所に行きました。
うちに野菜なんていっぱいあるから買う必要なんてないんだけど、
勉強しがてら見学してきました。
岡崎にも直売所は結構あるんだけど、ココは少し大きいので、
たっくさん野菜が並んでる。
人もたっくさんいる。
野菜だけでなく、花や苗・種なども色々置いてあります。
イチゴの苗が売っていて、「いいなぁ、イチゴ・・・。」
でも、イチゴって難しそう・・・。
せっかく苗を買っても枯らしてしまいそう。
あっちゃんも反対するし。。。
今日のところ、やめておこう。
いつか買ってやろ。
苗木も売っていて、栗の木もいいなぁ。
梅もいいなぁ。
でも、木は無理だな。そんな場所ないもんね。
最近の直売所では結構珍しい野菜が売っていて、
ちょっと目を引く。
うちのファームでは今のところあまり珍しい野菜は作る予定はないんです。
珍しい野菜は確かに目を引くし、興味は持つかもしれないけど、
あんまり売れない気がする・・・。
1回食べてオイシイって思ったら買うかもしれないけど。
そこで、全然買う予定はなかったけど、
つい買ってしまった珍しい野菜。
『アイスプラント』と『コウサイタイ』の二つ。コウタイサイだっけ??
知ってますか?ってたぶん知ってますよね・・・。
アイスプラントってゆうのは塩味がする野菜なんだって。
ちょっと前に知り合いの人がオイシイって言ってたので
食べてみたいなぁって思ってた野菜。
作るには少し勇気がいるし。作り方もわかんないし。
ちなみにこんな野菜です。コチラ→
もう1つ、紅菜苔(コウサイタイ)は中国野菜の菜の花みたい。
ちなみにこんな野菜です。コチラ→
これは、周りの家庭菜園している人たちが結構作ってるのを
見かけるから、もしかしてオイシイの??って思ってたので、買っちゃいました。
色がとっても、キレイですね。
さっそく、食べてみて次回から候補に入れるか考えよっと。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日雨なので、切り干し大根を作りました。
いつもの研修の講座ではなく、今回は自宅にて作りました。
切り干し大根ってただ大根を干すだけで出来るんだって。
なんか簡単そうだし、大根が大量にあるし・・・。
こりゃあ作るしかないでしょ~。
ちょっと形が悪い大根だけど・・・。
畑に植えてあったけど、この暖かさで
花が咲きそうになってきたので、
急いで収穫。
花が咲くとスが通って食べられなくなっちゃいますもんね。
ちなみに、この大根、全部で5カゴありました。
そして、皮をむきました。
ちょっと黒くなっているところは後で取ります。
又割れ大根も結構あったので、
皮をむくのもタイヘン…。
手にマメが出来そうでした。
手のマメが破裂しそうでした。(それは言いすぎですが。)
ちなみに、これで全部じゃありません・・・。
結構大きめに切っても縮んでしまうみたいだから
たぶん、大丈夫だと思う…。
こんなに頑張ったけど。
ホントにこれおいしいのかなぁ。
でも、切り干し大根にすれば、日持ちするし。
保存食にはピッタリですね。
さて、これどこに干しましょう??
日なたに干したら1週間くらいでカラカラになるらしいが・・・。
しばらく雨が続くみたい。
カビちゃったりしない??

にほんブログ村

にほんブログ村
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。