今日は朝からオリンピックを見たい気持ちを抑えて、
竹を採りに行きました。
数日前に知り合いの人に支柱にする竹が欲しかったら
取りにおいでよ。と言われていたので、行ってきました。
エンドウ豆に立てる支柱なんですが、
どんな風に立てるかまだ考えてなかったのです。
2月の終わり頃までには立てないといけないって言われてて、
そろそろ立てないといけないんだけど・・・。
どんな支柱を立てたらいいのだろうか??
周りのエンドウを見てみると、竹の支柱が立ててあって、
笹の部分にツルが絡まるようになってるところが多い。
でも、うちのエンドウたっくさんあるんだよねぇ。
道行く人に「こりゃあ収穫がタイヘンだよ~。」って心配されちゃうくらい。
1株に付き、1本の竹だったら一体何本あったらいいんだ?って感じで。。。
とりあえず使えそうな竹を採って来ました。
どうやって使うかは近いうちに考えます。
それにしても、竹ってスゴイね。
どんどん伸びてきて、密集していくみたい。
竹の処理にはみんな困ってるのか、
どんだけでも採っていっていいよって言われました。
とは言っても、太い竹は切るだけでもタイヘンですよ。
こんなにたくさん竹があるんだから、何かに使えるといいんだけどねぇ。
なかなか使えないかぁ。
採るのも大変だもんね。

にほんブログ村

にほんブログ村
種を購入しました。
いろんな種類の種がありますが、
こんなに畑に植えること出来るんでしょうか??
とりあえず、野菜をセットで販売する予定なので、
品目は多くしておいた方がいいかなっと。
品目が増えれば増えるほど、
栽培は手間がかかるようになるんだけどね。
それでも、品目が少ないと
野菜セットが作れなくなるんじゃないかと思って、
たくさん種類を作っておかないと不安で・・・。
そしたらこんなにたくさんの種類になってしまって。
野菜って色んな種類があって、色んな品種があるんですね。
種屋さんに行ったらたくさんの種類の種が売っていて迷ってしまいますね。
種を購入したら、早く種を播きたくなってきますね。
でも、まだまだ我慢です。
播種期はしっかり守りましょう!!

にほんブログ村

にほんブログ村
ただいま、ハウスを建設中です。
かなり大きなハウス作ってます。
でも、残念ながら。
これウチの畑じゃあないんです。
一緒に研修を受けている仲間が下山でトマト栽培をするので、
そのための雨よけハウスを作っているんです。
そこに見学にお邪魔させてもらいました。
ハウスを作るのを見るのはモチロン初めてなので、かなり面白かったです。
1本ずつパイプをさしていくんですね。なかなか地道な作業ですね。。。
せっかく見学に来たので、お手伝いをさせてもらいました。
パイプをさすところに石が埋まっているとパイプが刺さらないので、
その石を掘り出す作業をさせてもらいました。
この畑、元々田んぼだったみたいで、結構大きな石が埋まってます。
そういえば、ウチの豊田の畑も元々田んぼで、大きな石がゴロゴロしてたっけ。
田んぼって石があっても大丈夫なもんなのかなぁ。
スコップで掘って石を掘り出す作業をしているとちょっと懐かしい気分になりました。
ちょっと前のことなのにね。。。
頑張って、石を掘り出してたけど、
雪が吹雪いてきて、時間も遅くなってしまったので、
諦めて帰ることにしました。
でも、あの石が掘れなくて悔しいので、またリベンジに行きます!!
おいしいトマトが出来るといいな。
夏になったらトマト狩りに行きますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は午前中雨でしたねぇ。
たまには雨でも降ってくれないと土がカラカラになっちゃいますよ。
この前、耕運機で耕したら砂埃みたいに土が舞ってたし。
乾燥しすぎでしょ~。
今日の雨で少しは土が潤ったかなぁ。。。
午後から雨が上がったので、様子見に行きました。
うん、異常なし。
そこで見つけました。「紫アスパラガス」。
の苗、ってゆうか根っこ?
前からアスパラ作りたいなぁって思ってたんですが、
種から作ると3年かかるみたい。
でも、この根っこを買うと、今年の春から収穫できるみたい。
ホントかなぁ?
疑いながらも、2株買っちゃいました。
紫と緑の1種類ずつ・・・。
1株からどれくらい収穫できるんだろう。。。
2株じゃあとても販売出来ないでしょ~。
でも、紫のアスパラって言っても、どうせ茹でると緑になるんでしょ?
ってあっちゃは冷めた目で見てました・・・。
茹でる前。
茹でた後。
微妙に紫色が残ってるじゃあないですかぁ。
でも、なかなか料理の彩りに紫って使いにくいですね・・・。
自分の料理の腕がないだけかもしれないけど・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は畑に珍しく、3人もお客さんがきてくれました。
お客さんと言ってもまだ販売していないので、野菜を買いに来てくれたわけじゃあないんだけど。
1人はこの畑の地主さんで、よく遊びに来てくれます。
畑になっているミカンの木を見て、「こりゃあダメだなぁ」って言ってました。
今年の台風で枝がやられちゃったらしい。
結構オイシイ実がなるみたいでとてもザンネンそう。
あとの2人は同じ研修先で研修を受けている研修生。
そのうちの1人は元々の農家さんなんだけど、普通にサラリーマンをやってたみたいで、
定年してから野菜や米を作り始めた人です。
今年のお米は無農薬・無肥料で作ってみたらしく、出来があまりよくなかった様子。
野菜とかも無肥料栽培で挑戦しているみたい。。。
うまく出来ているのかはわかんないけど。
研修先では普通の慣行農法なので、めっちゃ大きい大根とかが出来るんです。
うちの野菜と比べると、そのギャップに落ち込みます・・・。
化学肥料ってスゴイ!!って改めて思ってしまいます・・・。
こりゃ戦後の食糧難を救っただけのことはあるなって感心しちゃいます。
その人が言うには、自分は趣味で野菜作ってるだけだから色んなことに挑戦できるけど、
商売にしようとするとなかなか出来ないよね。って。
だから変わりにその人が色んなことに挑戦してくれるって言ってました。
今年は緑肥を使ってやってみるって。
うまくいったらやってみるので、教えてね。
なかなか野菜を作るって難しいね。
な~んて言ってちゃいけないですね。
売れる位オイシイ野菜を作らなきゃいけないのに。。。
たま~にお客さんが来てくれると嬉しいですね。
よし、頑張らなきゃって気持ちになります。
来なければ頑張らないのか?って感じですが・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。