忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 前回の『えこファーマーズ朝市村』で買ってきたポップコーン。

ポップコーン。


 こんなの見たことありますか?

 なかなか見る機会ないですよね。

 売っているのを見て、つい買ってしまいました。
面白そう。

 ポップコーンっていう品種のコーンがあって、
それを乾燥させるみたいですが、
見た目にもとってもキレイで面白いですよね。

 これを一粒ずつバラバラにします。
ちょっとめんどくさそうだけど、
やってみると面白いようにポロポロとキレイに取れます。

ポップコーン。
 
 これがキレイにバラバラにしたコーン。

 この状態ならお店とかにも売ってますよね。

ポップコーン。


 これをフライパンに入れて、
バターで炒めます。

 うん。おいしそう。



ポップコーン。

 フタを閉めて、待ちます。

 フタをしないでやると
お部屋が大変なことになります。

ポップコーン。
 フライパンの中でポンポンと
音がします。

 ある程度音がしなくなったら
フタを開けてみます。

 そしたらこんなにフライパンにいっぱいの
ポップコーンが!!


 ポップコーンを売っているお店の方に、
1本でどれくらいのポップコーンが出来るの?って聞いてみたら、
どんぶり1杯くらいって言ってました。

ポップコーン。 お皿に移してみたら…。

 大皿に山盛りのポップコーンが…。

 どんなどんぶりなんだろう??


 こんなに作って誰が食べるの~?
半分にしておけば良かった~。

 な~んて言いながら。
食べたら、手が止まらず。
いつのまにかこの大皿が空っぽになっちゃってました。


 でも、こんなに食べても元はコーン1本分なんだから、
とうもろこし1本食べたのと変わらないよね~。

 そう思うと、お得感満載なオヤツですね。
次の朝市でも、売ってたら買お~っと。

 ゴチソウ様でした。
PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 うちの畑では赤シソを作っています。
青シソも作る予定だったのですが、なぜか発芽に失敗して
そのままになってしまいました。

 その赤シソが勢いでついて結構大きめのサイズに育っています。
ところで赤シソって何に使いますか??

 梅干でも漬けようかなっとか思っていたんですが、
今の時期、もう梅なんて売ってないし…。

 というわけでタイトルにある通り、しそジュースを作ることにしました。


シソジュース。

 しそを煮出すとこんなに色が出ます。

 ちなみに大きな鍋がなかったので、土鍋です。

 土鍋で作るジュースって…。




 赤しそと酢と砂糖だけで作れます。
しそが多目の方が風味が良くていいかも。


しそジュース。
 これを薄めるとこんなキレイな色のジュースが出来ました。

 100パーセント天然色素ですね。

 赤シソってスゴイですねぇ。
ちなみに、煮出された赤シソは緑になってました。

 氷で冷やして飲むと美味しいです。
炭酸水でソーダ割りにしても良いそうです。


 赤シソの利用法がわからない人はしそジュースを是非作ってみてください。
ってそんな人いないか??
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 こんな出来たばっかりの弱小ファームにテレビの撮影が来てくださいました!!

 って大げさなことを言ってみましたが…。
実は、研修先の岡崎市の「農業塾」を行っている施設、
「農業支援センター」がメインの番組らしく
そこで研修を終えて、実際に新規就農した人の紹介みたい。

 ちなみに放送されるのは「ミクス」(ケーブルテレビ)なので、
岡崎市の人しか見れませんね。
 そして、うちもケーブルテレビの契約をしていないので、
見れませんね…。
 でも後でDVDをくれるとか…。
どんな感じで編集されているのか楽しみにしています。

撮影の様子。


 撮影の様子を隠し撮りしてみました。

 ちゃんと本格的なテレビカメラ(?)があって
ちょっと緊張しますね。

 

 どんなものを撮影したかというと。

 とりあえず作業をしてくださいと言われたんですが、
いつもこの時間は作業をする時間ではないけど、(暑いので)
とりあえず草取りをしてみましたが…。
あまりの暑さに撮影に耐えられる顔ではなくなってしまいそうだったので、
もうこの辺でいいですか??って感じでした。

 あとナスの収穫している様子とか撮っていました。
こんな感じでいいのかしら??

 農業を始めた動機とか研修を受けた感想とかこれからの目標とか
聞かれました。
 ちゃんと答えになってたかなぁ~~~。
 たま~に変なこと言ってましたがうまいことカットしておいてくださいね~。


 畑の様子とか色々撮影して、2時間ほどで終わりました。
それが長いのか短いのかはわかりませんが…。

 でも、たぶん放送されるのは10分そこそこだと思います。
いや、もっと短いかも。

記念撮影。
 最後に収穫した野菜と一緒に記念撮影しました。

 真ん中の人がインタビューなどをしてくれた人です。
アナウンサーっていうの??それともMC??

 私の右手に持っている赤いオクラに驚いてくれました。
赤いオクラなんて初めてみる~って言ってました。

 赤いオクラは畑のスミ(道沿い)に植えてあるので、
結構道行く人が聞いてくれます。
茎も赤いので目立つんですよね、きっと。
そしてみんな驚いてくれるのでちょっと嬉しいです。

 そういう珍しい野菜は驚いてもらうために作ってるようなものですから(ホントか!?)。

 いや、でも美味しいですよ、赤オクラ。
しかし、残念ながら茹でると緑になってしまうんですが…ザンネン!

 出来れば生で食べてもらいたいですね。
赤と緑のオクラで2色のオクラ和え。
彩りはきっとバツグンですよ、きっと。


 撮影なんてイヤだってずっと拒否していたけど、
終わってみると結構面白かったです。
まぁ、好き勝手なこと言ってただけなんですけどね…。

 テレビ写りがよくないかもしれないけど、
ケーブルテレビ見れる方は見てくださいね~♪
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 研修の同期生の方が桃を作っていて収穫時期だということで
桃狩りをしに行きました。

 販売などはしていなく、家で食べるだけなので、
無農薬で作っているみたい。
肥料もあげてないって言ってました。

 それでも桃が樹にたくさんなってました。

 果実を虫に食べられちゃうみたいで1つずつ新聞紙で作った袋を被せてありました。
200個くらいあるって言ってた桃に全て袋被せるってタイヘンですね…。
袋を被せても虫に食べられてしまうこともあるみたい。


 そんな手間をかけて作った桃をいただいちゃいました。

桃。
 とってもイイ匂いがします。

 2種類の品種があるって言ってたけど、
どっちがどっちかわかんなくなっちゃいました。




桃。
 袋をかけてもカメムシに吸われちゃうらしい。

 カメムシに吸われるとこんな感じに痛んでるみたいになってしまう。

 カメムシめ…。



 さっそく家に帰って食べました。

 冷やして食べた方が美味しいって言ってたけど、
そのまま食べちゃいました。


 食べたら、ビックリするくらい甘くて美味しかったです。
しかも、みずみずしくて…。
桃ってこんな感じだったっけ??

 痛んでるように見えるところも問題なく食べれましたよ。
味も変わらず、甘くておいしい!!


 桃って山梨とか長野が有名だけど、
全然そんなとこまで行かなくてもいいですね。

 いいなぁ。うちでも桃作りたいなぁ。
こっそり植えちゃう??


 桃、おいしかったから…もっと欲しいな。
1個200円くらいで、売ってくれないかなぁ。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   

 うちに完熟し過ぎたトマトがたくさんあった。
そのまま食べるにはたくさん過ぎるので
何かないかな~っと思って調べてたら。

 『トマトジャム』ってのを発見した。
トマトジャム…おいしいのか?
半信半疑だったけど、おいしいって書いてあったのを信用して
作ってみることにしました。

完熟トマト。
 完熟し過ぎトマトがあります。

 これはまだいい方で、もっと完熟なトマトも多々アリ。

 そんなトマトをたくさん使います。
あるだけ使います。


 トマトの分量の3、4割ほどの砂糖を入れ、煮ました。
あと、青臭さを消すために、レモン汁も入れました。

煮ます。
 マグマのように見えますが、
トマトを煮てる鍋です。

 油断してるとマグマが飛んできてヤケドしますよ。

 焦げないように根気よく混ぜました。


 水分がなくなってきて、トロミが付いてジャムっぽくなったら完成です。
熱いうちに味見をするとヤケドしますよ。


完成したジャム。 そして、これが完成したトマトジャムです。
ビンを煮沸消毒した後にビンに詰めます。

 あんなにたくさんあったトマトがこんな小さなビン3本に…。
なんて贅沢なジャムなんだろう…。


 少し味見をしてみたけど。
ちょっと甘すぎたかな??
ジャムなんだからこんなもんかな?


 匂いはトマトジュースみたいなのに食べると甘い。
そんなジャムに仕上がりました。

 とりあえず、明日の朝はパンにトマトジャムを塗って食べようかなっと。
おいしかったらトマトが溜まってきたらトマトジャムにしちゃおう。

 保存も少しは利きそうだし。
でも、3瓶じゃあすぐ食べ終わってしまいそう。

 なんて贅沢なジャムなんだ…。(2回目??)
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++