忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 先月で野菜セットの販売を終了してしまいました。
理由は、野菜の種類が揃わないからです。

 寒さ対策とか色々とやっていたらもっと収穫できたかもしれない。
って思っても後の祭りですが…。

 今まで、寒さと雪であまり元気がなかったものが、
ここにきて、復活してきた感じ。

 それは。
紅菜苔。
 これ。紅菜苔(コウサイタイ)という名前の
中国野菜の菜花。

 いつも『コウサイタイ』か『コウタイサイ』か
わからなくなる…。

 ちょっと前から暖かい日が続いてたから
花芽がたくさん動き出したんですね。
 でも、今日の雪でまた元気なくなっちゃうかも…。


 この野菜、今年初めて栽培しているんですが、
意外と寒さに強くないみたい。

 まぁ今年は雪に潰されちゃったからかもしれないけど、
寒さで葉っぱがシオシオになってしまいました。
これにも寒さ対策が必要なのだろうか??
それとも今年が寒過ぎたのだろうか??


 見た目がちょっと珍しい紫色をしたこの野菜。
これが意外とおいしかったりします。

 朝市で販売した時には珍しさで買ってくれた人がいたけれど
観賞用にするって言ってました。
食べてみてよ~。おいしいよ~。
って思ってたんですけどね。

 オススメの食べ方は茹でてマヨネーズをつけて食べる。
他には菜花と同じようにカラシ和えにするとおいしいです。
菜花っておいしいってイメージなかったけど、
これ食べたら、「あ。菜花ってこんなにおいしかったんだぁ。」
ってちょっと見直しました。

 と。おいしい、おいしいと連呼してしまいましたが、
『紅菜苔』。見つけたら是非食べてみてください。
見た目の奇抜さに引かずに勇気を出して!!


 
PR
   
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
            
この記事にコメントする
   
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  
          
 
紅菜苔
街の人は意外に慎重なんですかね。
何となくでも知ってるかどうかの違いかもしれませんが、
田舎の方ではあったらそれなりに売れるみたいですよ。
試食があった方がいいかもしれませんね。
H2 2011/02/15(Tue)21:20:41 コメントの編集
     
              
 
説明不足かも?
 試食があった方がいいかもしれませんね。
もっと説明したら売れたのかも?

 うちも結構田舎の方だと思うけど、
直売所では珍しい野菜はあまり売れないみたいですよ。
紫色のツルムラサキとか値段が安くても結構売れ残ってたりしてましたよ。
直売所じゃあ直接説明とか出来ないからかもしれないけど。

 紅菜苔ってもっとメジャーな野菜かと思ってました。
まい 2011/02/15(Tue)22:22:32 コメントの編集
     
              
 
ターゲットの違い
地方都市にあるチェーンスーパーの社長さんによると、
店舗によって売れ筋に結構違いがあるそうですよ。
昔からの住民が多いところ、新興団地があるようなところ、
若い人が多いところ、年配者が多いところ、などで違うと。
ツルムラサキも売れるとこでは売れるとのことでした。値段は聞いていませんけど。
直売所でも立地によって案外違うそうです。
また、珍しい野菜でも、
テレビの料理番組なんかで取り上げられた後はよく売れるとのこと。
比較的若い主婦さんなんかが買うみたいです。

ツルムラサキですが、赤茎種は緑茎種に比べてクセが強くないですか?
茎の色以外は品種を示して種が売られていることはないと思いますけど、
メーカーによって育ちの性質がかなり違いました。
国華園のやつとサカタの赤茎種緑茎種ミックスのやつと試しましたが、
前者は下でしっかり葉が大きくなるのに対し、
後者は葉より茎がひょろひょろっと細く伸びる感じでした。
サンプルが少ないので栽培条件の違いかもしれませんけども。
本によっても摘み取り方がいろいろですが、
細い茎を摘んだものよりロゼッタ状のものを摘んだ方がいい感じということで、
今年は国華園の種しか購入していません。
H2 2011/02/16(Wed)00:09:16 コメントの編集
     
              
 
ツルムラサキ。
 紫色のツルムラサキは見たことはありますが、食べたことはないので、クセが強いかどうかはわかりません。
うちも緑色しか作っていないので…。
 でも、ただでさえクセのある野菜なのに、もっとクセが強くなってしまうんですね。
 紫も面白そうだなっと思ってたけど、今年も緑にしますね。

 種ってメーカーによって変わるもんなんですかね?
あまり思ったことはないですが、
今年うまく出来たものは来年も同じ種にしようとは思ったりするかな。
まい 2011/02/16(Wed)21:23:58 コメントの編集
     
              
 
品種分化
合うのが見つかったらラッキーですよね。

本に品種分化なしと書かれている品目でも、
それは単に区別して売られていないというだけであって、
実際は採種ルートごとに性質の違いがあると思います。
むしろ、その方が自然なことでしょうし。
もちろん、販売メーカーが違っても元の採種場が同じこともよくあるでしょうけど。
あと、日本では品種が区別されていないものでも、
海外のサイトを見るといろんな品種があるものもありますね。
逆もしかり。
なじみ深いものほど、こだわりが出来て性質を特定(品種として命名)するようになる、
ってことでしょうかね。

モロヘイヤの種も一般的には品種が書かれていないですが、
例年買っている、国華園の普通の「モロヘイヤ」(5ml/125円)の他に、
愛三種苗「愛三育成 高収量型モロヘイヤ」(2ml/263円)
というのを入手して比較してみるつもりです。
H2 2011/02/17(Thu)07:12:05 コメントの編集
     
              
 
無題
 性質って、採種場所の違いや、やり方によっても変わってくるのかもしれませんね。
 同じような種でもメーカーによって名前が違うものとかあったりして、
同じものなのか違うものなのかよくわからないこととかありますね。

 「愛三育成 高収量型モロヘイヤ」ってちょっと気になりますね。
価格が普通のに比べてかなり違うところを見ると
よっぽど収量に自信があるんですかね。
 でも、モロヘイヤの収量が多いって何なんだろ??
 再生力が強いとかかな?
まい 2011/02/17(Thu)20:34:17 コメントの編集
     
              
 
モロヘイヤ
写真からして同じものなのに、
好き勝手に名前を付けているものもありますよね。


モロヘイヤですけど、
青木恒男『青木流 野菜のシンプル栽培』
という本に、モロヘイヤは4系統あると書かれていたんですよ。(p.134-135)

1.丈が短い/分枝が少なく、売り物にならない
2.分枝が多い/短日条件でも花芽を持たないのでハウス向き
3.丈が高い/立ち性で密植でき、調整もラクな露地向き
4.ガッシリとして茎が赤い/最も多いタイプだが、茎が緑でないと売れない

筆者が、栽培していてばらつくので、採種・分類して突き止めたとのこと。

で、種屋さんに3のタイプの種が入手できないか問い合わせたところ、
それははっきりしなかったんですが、
オススメとして紹介されたのが「愛三育成 高収量型モロヘイヤ」でした。
説明を聞く限りは3の性質とは違うものなんですが、
営利農家さんが使うタイプということで、今年は比較してみることにしました。
側枝の発生が強いらしいです。

ちなみに値段は、国華園のが激安なだけで、
(国華園の種は割安と割高の二極化してますね)
タキイ、サカタ、その他各社から出ているのとほぼ同じですよ(小袋価格の比較)。
大口だと単価がまた全然違ってくるのでわかりませんが。
H2 2011/02/17(Thu)22:23:21 コメントの編集
     
              
 
うちにも欲しい。
 いいですね。「愛三育成 高収量型モロヘイヤ」。
 うちにも欲しいなぁっと。

 今年は種もう買ってしまったので、来年試してみようかなぁ。

 国華園って買ったことないですけど、確かに種安いですよね。
何が違うんだろうっていつも思ってたんだけど。
安くても変わらないから安くてもいいんだけど、何か安いとちょっと不安があるんですよね。
まい 2011/02/18(Fri)21:53:09 コメントの編集
     
              
 
便利に利用していますよ
国華園の種、
大量買付&直接販売&簡易パッケージだから安いのかなと理解してるんですが、
(小袋は種自体のコストより流通マージンと手間コストが大きいと思います)
馴染みが薄いものとかをいろいろ試してみるにはとてもありがたいですよ。
安い種だけで品種比較も結構できますしね。
さらに品種へのこだわりが出てきたら他もあたるような感じで利用しています。
H2 2011/02/19(Sat)19:01:11 コメントの編集
     
              
 
なるほど~。
 大量買付&直接販売&簡易パッケージだから何ですね。
だったら品質も変わらない感じなので、お得ですね。
 次から気になる品種があったら利用してみようかと思います。
ありがとうございました。
まい 2011/02/20(Sun)20:50:06 コメントの編集
     
            
         
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
   
        
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++