踏み込み温床も完成したし、
ついに、今年の種まきを開始しました。
まずは、ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜から。
種まきした後は、先日踏み込んだばかりの温床の上に。
何となく、温度が上がってる気がしたので。
乾燥防止のビニールシートが上に置いてあるけど、
このままじゃ、シートに水が溜まってしまいそうなので、
何か水を通すものに代えないと。
かなり広い、温床なので、
まだまだたくさん苗が置けそうです。
でも、そのうち、苗で温床の上がいっぱいになるんだろ~な~。
楽しみです。
苗の管理も、大変になるんだけどね。
PR

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は、踏み込み温床を見学したいということで、
松本自然農園さんの研修生が2名、踏み込みを手伝いに来てくれました。
温床を踏んでいる時には、写真を撮り忘れたので、
完成した様子。
乾燥防止の為に、ビニールシートが被ってます。
あまりの広さと、深さに、研修生さんもビックリな様子。
落ち葉を入れても入れても、全然いっぱいにならない。
やっぱり、大きくしすぎたかぁ。
4人で、踏んでも、この大きさなので、みんな汗だくでした。
もっとたくさん、研修生を連れて来て貰わないといけないなぁ~。
何とか、集めた落ち葉を全部入れで踏んだけど、
1番上までは到達できなかったなぁ~。
ザンネンだけど、一応温度は上がってくれると思うので、
これにて、終了!
みなさん、お疲れ様でした。
おかげさまで、無事に温床作りが終わりました。
終わった後は、みんなで鍋を囲んで農業談義?
「いつも、ハウスの中でお昼ご飯食べてるんですか?」って聞かれたけど。
「いいえ、初めてです(笑)。」
でも、今の季節、ハウスの中はポカポカで過ごしやすいですよ。
ちょっと散らかってるけど、
青空の下で、食べるごはんはおいしいなぁ~っと。
たまには、いいですよね。
踏み込み温床は、とっても大変だけど、
いい運動にもなるし、意外と面白いし(私だけ?)、
時間に余裕のある人は、やってみてもいいのではと思いますよ。
何回も言うけど、大変なんだけどね。
明日は、足がダルくなること間違いなし!

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日、解体した温床がニューバージョンで、復活しました。
制作時間、2時間ほどで完成。
旧バージョンはもっとかかった気がするので、
さすが、ニューバージョン。早いなぁ~。
そして、この温床作りに1番重要なポイントは。
コレ。
そう。畳です。
枠は、木の杭を打ち込んだだけで、
畳は立てかけてるだけ。
木で枠を作って、ワラを挟んで囲いを作っていた去年に比べたらとっても画期的。
しかも、丈夫。
畳が腐るまで、半永久的に使える?はず。。。
畳をたくさんもらえたので、
調子に乗って、畳8枚使って作ってあります。
こんなに大きい温床の落ち葉を一体誰が集めるんだ!?
って思われそうだけど・・・。
今年やってみて、あまりに大変だったら、
来年からは、縮小することにします。
畳を増やしたり、減らしたりするだけだから、
拡大も縮小も簡単なんです!
とりあえず、一部落ち葉を入れて、踏んでみたけど、
めっちゃ広い!笑えるくらい広い!
あとは、気合で落ち葉を集めるだけ!
よし、頑張るぞ!!

にほんブログ村

にほんブログ村
春夏野菜の育苗用の踏み込み温床を解体しました。
これは、去年の冬に作ったもので、
今年も新たに作るために、場所がないので、解体することに。
木枠とワラで出来てるので、枠とワラを外すと、こんな感じに。
落ち葉を踏み込んでぎっしりと詰まっているので、
形は崩れません。
この中身の落ち葉。どうしようかと考えた末。
ハウスの外に放り出すことに。。。
ハウス内に場所がないため・・・。
ぎっしり詰まっているので、
外に出しても出しても、全然減っていかない!!
よくこれだけの落ち葉を集めたものだと感心してしまうけど、
今年もこれだけの落ち葉を集めないといけないってことか??
と、ちょっと気が遠くなったり。。。
そんなこんなで、何とか解体終了!
作るもの大変だけど、解体するのも大変。
これでやっと、今年の踏み込み温床の場所を作ることが出来ました。
あとは、枠を作るだけ。
今年の温床はニューバージョンで、
毎年解体しなくてもいいように、
半永久的(言い過ぎ?)に使えるような仕様にしようかと思ってます。
今月中に踏み込みたいので、急ピッチで作らないと!!
って。いっつも急いでる気がするなぁ~。

にほんブログ村

にほんブログ村
今年、初めてやってみた「太陽熱消毒」。
うまく発芽してくれました。
そして。
今は、こんな感じに。
今のところ、順調に育ってるかなって感じです。
草が生えないってスゴイな~。
今まで苗作りがうまくいかなかったのは、
草が生えるからだったんだなぁ・・・。
これなら、予定通り11月の上旬には、植え付けを開始出来そうかな?
これが全部育ったら、かなりたくさんの玉ねぎが出来そう!
嬉しいことだけど、植える場所あるかしら??
太陽熱消毒って、ホントに草が全然生えないんですねぇ。
たま~に、ちらほら生えてくるくらいです。
草なんて、どこにもいつでも生えてるのに、
なぜかこのたま~に生えてくる草は気になってしまって、
見つけると、一つでもすぐに抜いてしまうのは、何故だろう・・・?
来年は、人参にもやってみようと思います。
それにしても、太陽の熱ってスゴイですね~。

にほんブログ村

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
のんのんファーム
HP:
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
リンク
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター