忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 もうすぐ、4月も終わる。
気温も上がってきたし、霜も降りることはもうないと思うので、
そろそろ夏野菜を定植したいところ。

 天気が良くないので、なかなか畑の準備が整わず、
まだ何も定植するに至ってないです・・・。

 まぁ、でも今年は苗の生育もイマイチなので、
そんなに急ぐこともないかなぁって思ってたけど。

トマトの花。













 なぜか、トマトだけは順調に生育し、
花が咲いてしまっていた。。。


 早く定植しなければ・・・。

 でも、トマトを植える畑は、
以前書いた通り、開墾中。


 草刈はしたものの、雨が降ってしまったため、
耕すことは出来てないんです。

 あぁ、早く植えてあげたいのにぃ。


 来週からは、天気も良さそうなので、
一気に夏野菜を定植していきたいと思います。

 あ、まだ準備が出来てないんだけどね。

 目標は。
GWが終わるまでに、全ての夏野菜を定植すること。

 ま。天気次第なんですけどね。
PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 何回もブログのネタにしてるけど、
今年は、踏み込み温床にて、夏野菜の育苗をしております。


 発芽に関しては、1番初めに蒔いたピーマン類以外は
順調な発芽率で、発芽してくれました。
ちなみに、蒔きなおしたピーマンも、順調な発芽率でした。

 第1弾は何だったんだろ・・・?


 そう、発芽までは順調だった・・・。


 でも、トレイに種蒔いて、発芽してある程度の大きさになったら、
ポットの方に、植え替えをします。
ポットに植え替えすると、うちの温床のサイズでは、
全ての苗を乗せる事は出来なくなっちゃうので、
ザンネンながら、温床から降ろしてしまいます。


 時期的に、もう気温がマイナスになることもないし、
大丈夫でしょ~って思ってたんですが。
これが意外と、生長しない。
生長しないだけなら、まだしも、ちょっと寒さにやられちゃってるものも・・・。

 う~ん。今年の3月は寒いのかなぁ。


 ポット上げしてから、あまりにも生長が遅いので、
ためしに、温床の空いてるところに、苗を置いてみたところ。
こんなに生育の違いが。。。

なす。














 写真の撮り方が違うからわかり辛いかもだけど。 
下が温床の上にあったものです。

 上の温床じゃない方は、生育もバラバラだし、明らかに小さい・・・。

ピーマン。












ピーマン。













 あ。これも角度が違うから、わかり辛いなぁ・・・。

 でも、こちらも、下が温床のもの。
やっぱり、生育がいいなぁ~。


 温度をかけ過ぎると、徒長気味の苗になっちゃうかなぁっと思ってたけど、
温床の温度はそこまで高くないみたいで、
徒長気味になることもなさそうかな。


 昼間は、ハウスの中は真夏のようなので、
問題は、夜の温度ですね。
夜の温度でここまで違うのかぁ。


 生育がいいということがわかっても、
どうすることも出来ないのが・・・悲しい。

 それにしても、まだ温度が保たれてる温床ってスゴイなぁ。

 来年は、温床を増床か?
って、言うのは、簡単なんだけどねぇ~。
 
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 昨日と、一昨日に降った雨で、
また畑が水溜りになっちゃいました。
またまた、畑での作業が出来なくなっちゃいました。

 耕し作業がなかなか進まないなぁ。。。


 と、いうことで、今日はハウスの中の作業を。

 外は風が強くて寒いけど、
ハウスの中は、真夏みたい。
じっとしてても、汗が出てきちゃう。


 夏野菜のナスや、ピーマン、トマト達が順調に育ってきたので、
大きいポットに植え替えてあげました。

 これで、ノビノビと大きくなれますね。


 今年の育苗は、踏み込み温床での初挑戦でした。
夏野菜の発芽には、温度がたくさんいるので、
その温度を確保してあげないと、種は発芽してくれません。

 第1弾に、なすとピーマンを2月の半ば頃に蒔いたけど、
なすは、時間は少しかかったけど、
まずまずな発芽率で発芽してくれました。

 しかし。ピーマンはというと。
これが全く発芽してくれません・・・。

 なすよりも、ピーマンの方が温度が必要なのかな??

 発芽してくれないと困るので、2月下旬にもう一度蒔き直ししました。

 そしたら今度は、なんと発芽率、90%くらい。
また、発芽しないかもって思って種多めに蒔いちゃったなぁ。

 やっぱり、発芽しない原因は温度にあるのかなぁ。
踏み込み温床も、温度が安定しないうちに、
種を蒔いたのがいけなかったのかも。

 来年は、もっと早く温床を作るか、種まきをもっと遅くした方がいいかも。

 ちなみに、トマトはかなり発芽順調でした。

 まぁでも。
なすもピーマンもトマトも予定してた(以上に)苗の数は揃ったし。
結果オーライということで。
踏み込み温床も成功ということで。

トマト。













 ポット上げされたトマト。

 ポット上げしようと、トマトを触ると。
トマトの匂いがとてもしてきました。

 トマトの匂いがすると、あ~夏だなぁ。
って思いますよね~。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 相変わらず、温度調節に苦戦しております。
天気が良いと、温度がかなり上がってくるので、
ハウスを換気すると、曇ってきて温度が下がって・・・。

 
 ってなことを、相変わらず繰り返しております。


 そんな感じで温度が安定してないからなのか、
発芽はバラバラ。


天狗ナスの芽。













 やっと、ちょっと発芽が揃ってきた天狗ナス。

 同じ天狗ナスなのに、もう一つのトレイは、
あまり発芽せず・・・。
温床の場所によって、温度にバラつきがあるんでしょうねぇ~。

 機械じゃないから、仕方ないけど。
この発芽状況ってどうなんだろ~。

ピーマン。













 こっちは、ピーマン(ちょっとピンボケ?)。

 これも、半分くらいしか発芽せず・・・。
しかも、これは後から蒔いた分で、
第1弾のピーマンは全く発芽せず・・・。

 種、どこいっちゃったんだろ~。

 こんなに発芽にムラがあるのかぁ。
ちょっと、というか、かなり困ります。

 発芽に温度がそんなに必要のない、
春野菜のキャベツやブロッコリーはキレイに発芽しているから、
やっぱり温度が足りないせいなんでしょうねぇ。

 わかっちゃいるけど、なんとも出来ない。

 天狗ナスなら、種がいっぱいあるからいいけど、
他の購入種子がこの発芽率はかなり痛い。


 今から、まだ発芽してくることを祈ることにします・・・。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 種まきから1週間経ったけど、
毎朝のチェックでは、発芽は確認出来ませんでした。
乾燥防止の為に、プラグトレーの上にフタが被せてあるので。
毎朝、発芽チェックをしているのです。



 順調に行けば、もうそろそろ発芽してもいい頃な気がするので、
ちょっと心配になってきました。

 去年は、天狗なすの種を蒔いてから、
1週間以上経っても、全然発芽する気配がなかったので、
心配になって、蒔き直したんですよね。
そしたら、2週間後には、見事みんな発芽してくれました。

 追加蒔きしたのも、全部発芽しちゃって。
苗がいっぱいに・・・。

 おかげさまで、近くの人に苗を配ることに。


 なので、その反省を活かして。
今年はもう少し様子を見ようっと思ってるけど。
やっぱり、心配なんですっ!

 あぁ・・・蒔きなおそうか・・・どうしようか・・・。


 今日は、天気が良くて、暖かかったので、
ハウスの中も、30度超え。
少し、巻き上げて換気してたけど、
温度が下がる気配がないので、もうちょっと上げてみたら、
午後からはなんか曇ってきたし。。。

 太陽は気難しいなぁ。


 夕方、ハウスを閉めに行った頃には、
20度くらいに下がってました。
やっぱり、温度管理は難しい。

 こんなんだから、いつまで経っても
発芽してくれないんだろ~なぁ~。

 って思ってたけど。
夕方、念のため、もう一度発芽確認してみたら。
ありました。

芽。














 ↑ これ。

わかりづらいかと思って、印付けておきました。
確実に、芽が動き出しております。

 頭には、なすの種らしきものが・・・。

 もう一つ。

芽。













 これは・・・。ナスなのかな?
もしかしたら、草かも。

 双葉が開くまで、わかりませんが、
乾燥防止のフタが被ってたので、芽が黄色くなっちゃった。
フタを開けて、太陽浴びさせてあげないとね。


 でも、困ったことに、動き出してるのは、
この2つだけ。
他のは全くなんですよね~。

 これに続いて、どんどん発芽してくれると
いいんですけどねぇ。

 まだまだ、心配な日々は続く・・・。
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++