忍者ブログ   
admin
  新鮮な無農薬野菜をお届けします。無農薬・無化学肥料栽培。愛知県岡崎市の『のんのんファーム』です。
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 ハウス作りがひと段落したので、
さっそく、育苗用の踏み込み温床作りに取り掛かりました。


 以前、見学に行った、なのはな畑さんと、ゆうき農園と、
うちにある本を参考に、何となくそれらしく作った温床。


踏み込み温床。













 ゆうき農園に見学に行ったときのブログに、
こんなにデカイ温床はいらないな~って言ってたのに、
作ってみたら、負けず劣らずなサイズに・・・。

 う~ん、よくばり過ぎたっぽい。

 この中を落ち葉でいっぱいにするっていうと、
一体どれだけの落ち葉が必要なのだろうか?

 前もって、採って来た落ち葉をコンテナ5杯くらい入れてみたけど、
全然厚さが増さない感じ。
調べたところ、40センチか50センチくらいの厚さにした方がいいそうです。
タイヘンそうだなぁ。


 ハウスを立てて、予算がなくなったので、
温床はあるもので、作ってみました。
隣のおじさんが以前取って来てくれた竹と、
前に何かに使った木。
そして、ワラ。

 これが意外とワラがたくさん要るんですね。
夏の草対策用に、取っておいたワラがぁ。

 とりあえず、1日目はこれにて終了。
また、落ち葉集めてこなきゃ!

 まだまだ夏野菜の種は蒔くことが出来ず、
かなり焦り気味です。

PR
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 ちょっと前に玉ねぎの収穫したと思ったけど、
もうすでに来年用の玉ねぎの苗作りが始まってます。

 9月に種を蒔いて、5月に収穫する玉ねぎ。
数えてみると・・・8ヶ月??

 8ヶ月もの間、畑に居座ってるのかぁ。
そりゃあ、いない時よりも畑にいる時のが長いわけだ。


 かなり長期間栽培に時間がかかってしまう玉ねぎだけど、
保存がきくので、大変重宝するんですよね~。
ないと困っちゃう。


 実は、今年の玉ねぎは、
大成功!!とは言えない結果だったんですよね。
なぜなら。
大玉になり過ぎて、保存性がかなり悪かったこと。

 保存して、長期間にわたって使っていきたいものなので、
保存性が悪いというのは、全然ダメですね。


 来年用の玉ねぎの目標は。
小玉でいいから保存性のいい玉を!
あ、でもピンポン玉くらいだった困るや。

 やっぱり、欲を出して、中玉で保存性のいい玉を!で。


 あ、そうそう。
今年の玉ねぎはなぜかわからないけど、
定植した苗がポツポツとなくなってしまったんですよね。
風のせいなのか、鳥のせいなのか…。

 なので、植えた数よりも収穫できた数の方が
少なかったです・・・。

 せっかく頑張って植えたんだから、ちゃんと育って欲しいです。

玉ねぎ、発芽。
















 ちょっと前に種まきした玉ねぎが発芽してました。
こちらは極早生の玉ねぎなので、
保存用の玉ねぎの種まきはまだですが。

 まずまずの発芽率かなぁ~っと。
苗を失敗したら話にならないので、
まずは苗作りから気合を入れて頑張ります。

 だから、玉ねぎも頑張れっ!
   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今年こそは、かぼちゃをたくさん作りたい!
っと気合入れていたかぼちゃがあまり発芽してくれない。

かぼちゃ。
 こちらはボチボチ発芽してきたもの。

 それでも、3分の2くらいはまだ出てない。

 発芽したのは本葉が出てきそうなってるのに。


かぼちゃ。
 もう1トレイあって、こちらは3つくらいしか出てない。

 二つとも同じ日に種を蒔いたのに。
なんで??

 温度が足りなかったのかなぁ。
まだこれから出てきてくれるのかなぁ。

 見るたびに不安になってしまいます。

 数に予備がないので、蒔きなおした方がいいかなぁっとも思うんですが、
もし、蒔きなおしをしてこれが全部発芽してきたら困るなぁっと。

 なぜって?
かぼちゃはとっても場所を取るからです。
畑が一面かぼちゃになっちゃう。
それはそれで面白そうだけど…。

ズッキーニ。
 こちらは同じかぼちゃの仲間で、ズッキーニ。
見事発芽率100%!

 この違いはいったいどこに?

 ウリ科の種は向きを揃えると双葉の向きが揃うらしい。
なかなかキレイに揃ってるでしょ?


 発芽してくれないと心配で夜も寝れないよ~(-_-)゜Zzz    
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今日は、かぼちゃの種を蒔きました。
ちょっと早いかなぁ~っと思ったけど蒔いちゃった。

 まだいまいち種蒔きタイミングがわからないので、
探りながらの状態ですので、参考にしないように…。


 今年のかぼちゃはミニかぼちゃ。
普通のかぼちゃも作りますが、ミニかぼちゃ初挑戦です。

かぼちゃ。
 品種は「ほっこり姫」という名前の
タキイの品種です。

 坊ちゃんってかぼちゃもあったんだけど、
一般的な品種を選ばないという
ひねくれモノなので、あえてこれで。

 丸ごとセットに入れられるので、いいなぁって
思ったんですが、食べたことないので、
味はまだわかりません。
おいしく出来るといいな。

かぼちゃ。
 余談ですが。

 このかぼちゃ、10粒で420円もするんですよ~。
トマトよりも高い!

 種って少量買うと高いけど、多量に買うと
安くなるんですよ。

 このかぼちゃは、100粒買うと安くなるんですが、
100粒かぁ…。そんなにいらないなぁ。
かぼちゃって場所とるから100株も植えたら畑なくなっちゃう!

 少量多品目だと、種が多量で買えないから高くなっちゃうんです。
な~んて、不満を言ってもしょうがないんだけどね。


 去年もかぼちゃ栽培したんですが、
かぼちゃって放任栽培でも出来ると思っていたけど、
放任しすぎる栽培だったため、いつの間にか姿が消えていました。

 「かぼちゃは草に負ける。」という去年の教訓を胸に。
今年こそは、たくさんかぼちゃを収穫出来るように頑張ろう!
と、気合が入ってます。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
   
                       
   


 今日は寒かったけど、せっせと畑の準備をしました。
こんな風の強い日に肥料を撒くのはやめた方がいいと思いました。
ぜ~んぶ、風で舞ってしまってる気がして…。

 たまには畑の様子の写真を撮ってこようと思っていたけど、
地震が起きたってあっちゃんのとーちゃんから連絡があって、
急いで帰ったので写真撮り忘れてしまいました。

 と、いうわけで。
今日の写真は苗の写真で。

トマトの苗。
 トマトの苗。

 私だけかもしれないけど、
やっぱりトマトの苗はかわいいと思う。

 このギザギザの葉っぱがかわいいと思うんですけど、
そう思いませんか?


 まだまだ細くて弱々しい苗だけど、
定植する頃には立派な苗になってくれるのかな?

 トマトばっかりひいきしてると、他の野菜が怒っちゃいそう。

   
  
にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
にほんブログ村

   
        
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
のんのんファーム
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) のんのんファームの作業日誌 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++