寒くになって農作業もひと段落着いた感じなので、
農園見学に行きました。
いろんな農園を見学するのは面白いし、
いろんな人のいろんなやり方を見るのはとっても勉強になるので、
時間があれば見学に行きたいんですよね。
今回、見学させていただいたのは、
豊田市の旭地区の農園、『M-easy』さんです。
豊田市との共同プロジェクトで、地域活性のために、
農業をやりたい若者を募集してました。
2年ほど前だったかなぁ。
テレビでやっていたのを見たことあるんだけど。
豊田市と言っても、市街からはかなり離れた山奥の町で、
回りが山に囲まれていて、空気がとてもキレイな町でした。
でも、話を聞いた感じでは過疎化がかなり進んでいるらしいです。
耕作放棄地も多いとか。
山間の町なので、日当たりもあまり良くはなく、
畑も小さい畑が点在している感じで、
しかもイノシシがたくさん出るらしいです。
う~ん。確かに耕作放棄地になってしまうかも…。
そんな地域を活性化するために、立ち上がったプロジェクト。
採用された若者が10人で共同生活をして、
耕作放棄地を開墾して野菜を作ってます。
全て無農薬で作っているんですが、
白菜もブロッコリーもとてもキレイに育ってました。
お昼過ぎると日が陰ってしまうような畑なんですが、
それを感じさせないくらいちゃんと育ってました。
このマルチのようにひいてあるのは、防草シートみたいです。
これで草が生えるのを押さえて、ビニールのマルチと違って、
穴が開きにくく、そのまま何作も作る予定だそうです。
ビニールではなくて水も通す素材なので、
この上に肥料を置いておくと、水で溶け出して土に入っていくらしいです。
なるほど~。
ビニールマルチと違って初期投資はかかるけど、経済的なのかな?
使い捨てじゃないってとこがいいですね。
ここの農園は畑が何ヶ所かに分かれていて、
それぞれ管理している人が違うそうです。
畑って管理している人によって見た目が全然変わってくるんですね。
今回見させていただいたのは、3ヶ所の畑なんですが、
どれも個性が出ていて、面白かったです。
同じ玉ねぎを定植してある畑なんですが、
管理者が違うとこんなに違うんですね。
左はビニールマルチをひいてあって、
右は草マルチがひいてあります。
畝の高さもかなり違いますね。
どっちがいいのかはわかんないですが、
きっと春になるとわかるんでしょうね。
それぞれみんなが色んなやり方を試して、
結果が良かった、悪かったかわかるので、
次の年からの参考になりますね。
他にも、こんなにキレイに畝が作られている畑も…。
スゴイですね。
こんな畑みたらうちの畑なんて
とても見せれませんよ~。
いや~、ホントに畑って人の性格が出ますね。
なかなか面白い農園見学でした。
まだまだ畑の開墾がタイヘンそうでしたけど、
大人数であれこれやるのも楽しそうですね。
と、いうわけで。
農園見学させていただきまして、ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村
しまだ自然農園、豊田市部に見学に行きました。
しまだ自然農園のしまっちのブログはこちら。
しまっちの畑はこんな感じでした。
研修圃場なので、広さはそんなに
大きくはないですが、
冬野菜がなかなか元気に育ってました。
研修生なのに、スゴイね。師匠がいいから?
この小さい畑にたくさんの種類の野菜が
植わってました。
しまっち自身もどれがどれかわからないくらい。
同じ大根でも5種類くらいあるらしいです。
他にも人参やキャベツ、白菜も数種類作付けされているみたい。
同じ野菜なのに、色んな種類を作るのは、
作りやすさや味を比べるためらしいです。
品種によって味って結構変わってくるもんね。
なかなか研究熱心で感心しました。
あと、同じ野菜でも、播種期によって虫食い度が変わってくるみたい。
なので、播種期を少しずつズラしていくと虫食いがあまりない時期がわかるって。
もっと早く知っていたらズラして蒔いてみたのに…。
場所によって時期は変わってくるので、やっぱり自分の畑のある
環境で試してみないといけないですね。
松平では大丈夫でも、岡崎ではダメってこともあると思うし。
今年の秋冬野菜は播種期でちょっと失敗した気がします。
来年はいい時期を見つけたいと思います。
でも、今年は暑かったから、その年によっても変わってきちゃうのかも…。
しまだ自然農園製の大根と人参を
購入させていただきました。
大根は1番大きいものをいただいちゃいました。
すっごく立派ですね。
おでんに最適な品種の大根で、
オススメの品種みたいです。
さっそくおでんにしてみたいと思います。
おいしかったら来年作ってみようかな。
人参もおすすめの品種で、生で食べてもおいしいらしいです。
これも来年マネしちゃおうかな…。
もう1つ、写真のあっちゃんがかかえているものは、
春に種が落ちたアブラナ科の野菜からできた
白菜のようなチンゲン菜のような野菜?です。
たぶん、何かと交雑したらしいんだけど、
あっちゃんが食べてみるって言って持って帰りました。
生育も旺盛だし、おいしく食べられたらいいかもね。
ロール白菜にするって言ってたけど、
どうなるんだろう…。
それにしても、野生化した野菜?ってホント強いですね。
うちの畑にも去年の菜花が勝手に生えてきたところがあるけど、
普通に育てている菜花よりもとっても旺盛。
畑全体が勝手に生えてきて、収穫まで出来るといいのになぁ。
って、そんなにうまくはいかないですよね。
しまっちの研修は今月で終わりで、
来年の春からは富山で新規就農します。
また来年になったら、
「しまだ自然農園、富山本部」に見学に行こうかなぁっと思ってます。
富山は行ったことがないのでとっても楽しみにしています。
どんな環境なのかなぁっと。
意外と田舎じゃないのかも。
それにしても…。
松平は寒い!!
風邪を引いてしまいそうなくらい寒かったです。
岡崎とこんなに違うんだなぁっと思いました。
寒い中、見学に付き合っていただいてありがとうございました。
富山でも頑張ってくださいね。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は、同じ研修先の同期の方が今年からトマト農園を
始めたので、見学ツアーに行きました。
見学ツアーってそんな大げさなものじゃないけど。
最初は3人くらいで行く予定だったのがいつのまにか8人になってた…。
トマト農園は豊田市の下山町というところにあります。
周りを山に囲まれた場所に畑はありました。
雨よけハウスが2棟立っていて、本格的にトマト栽培をしてます。
このハウスも自分1人で立てたんだって。スゴイね。
ハウスの中はこんな感じになってます。
トマトって上からヒモで吊るんですね~。
知らなかった…。
この暑さでうちのトマトは全く実を付ける気配がないのに、
ここのトマトはたくさん実を付けてました。
羨ましい…。
トマトは背が高くなると収穫や管理がしにくいので、
下の方を下げて管理するみたいです。
そうか、ヒモで吊ってあるから下ろすのも簡単に出来るわけか!
支柱に縛ってあったら下ろすの大変だもんね。
これなら長く収穫出来ますもんね。
出荷は主に、JAを通して市場に出荷してるらしい。
他にも直売やスーパーなどにも卸すこともあるみたい。
こちらのトマトは全部出荷用の大玉トマトなんだけど、
もう1つの棟には色々なトマトがありました。
と、いうことで色々トマトの紹介。
グリーンゼブラ?っていうトマト。たぶん。
イマイチ完熟具合がよくわからないです。
とにかく見た目が面白いですよね。
お土産にいただいたんですが、まだ食べてないです…。
ちょっと酸味があるらしいですが。
こちらは…。なんだろ。
赤いトマトなんだけど、形がちょっと変わってる。
長細いそうな形してるけど。
品種名はちょっとわかんないです。
赤い色がキレイで、おいしそうですよね~。
黄色いミニトマト。
相変わらず品種がわかんなくて申し訳ないですが…。
ミニトマトよりもちょっと小さいかな~。
たっくさん実が成ってました。
こんなにたくさん成ってたら嬉しいですよね~。
こちらは黒いトマト。たぶんブラックトマト。
見た瞬間ちょっとビックリするけど、
意外とこれが1番美味しいっと好評でした。
確かに甘くておいしかったです。
それにしても、トマトってホント種類多いですね。
トマトだけでも色々な種類を作ったらそれだけで楽しめそう。
お土産に色々トマトを少しずついただいたんですが、
袋に色とりどりのトマトを入れるととってもキレイで
なんだかちょっと楽しい気分になりますね。
結構長い時間お邪魔しちゃってすみませんでした。
作業が遅れてるって言ってて忙しそうだったのに…。
トマトってなかなか手のかかる野菜ですもんね。
いいな。うちも黒トマト作ろっかな~。
あ、黄色も。

にほんブログ村

にほんブログ村
愛知県豊田市にある、松本自然農園さんの圃場見学に行ってまいりました。
とは、言っても見せていただくのは2回目なんですが。。。
今回は具体的な質問をたくさんさせていただきました。
松本さんは、今日はお休みなのに、時間を割いて
たくさん質問に答えてくれました。
本当にありがとうございました。
『松本自然農園』さんは私たちが目標にしている農園なので、
少しでも近づけるように頑張って行きたいと思います!!
野菜セットの内容を知りたいのと、食べてみたいという思いから、
野菜セット中を買わせていただきました。
その中に入っていた、『菜の花』と『ブロッコリ』を茹でてみました。
(もっとちゃんと料理したら?って感じかもしれないけど、野菜そのままの
味を味わいたかったので。。。)
ブロッコリはとっても甘くて美味しかったです。
もっとたくさん食べたい感じです。
菜の花は食べたことがなかったので、どうやって食べるんだろうって思いましたが、
茎は、アスパラみたいな甘さがあり、花のところは少し苦味があるけど、
それが刺激があって美味しかったです。
食べたことない野菜でも食べてみると意外と美味しいのがあるんだなぁって思いました。
是非、来年からは作ってみようと思いました。
あ、でも珍しい野菜は控えめに作りたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。