昨日の天気予報で、岡崎の最高気温は38度って言ってた。
9月なのに、38度って…。
だから休みにしようと思ったわけじゃあないけれど、
最近ずっと忙しくて疲れたきたからそろそろ休みにしよっかって
ことで休みにすることにしました。
しか~し。
この暑さの中、育苗中の秋冬野菜は畑で頑張っているので、
水をあげなければいけないし、
ひん死だった定植したレタスの生き残りに水をあげなきゃいけないし。
なので、休みだけれど水やりだけはやりに行きました。
こんなに暑いんだからきっと秋冬野菜は過ごしにくいんだろうなぁ。
何とか根付いてくれたブロッコリーも乾燥しすぎて元気ない感じ。
早く過ごしやすくならないかなぁ。(そればっかし。)
育苗中の苗のネットの中に蛙が1匹入り込んでいました。
苗を虫から守ってくれているんだと勝手に思ってますが。
レタスに水をやっていると、蛙が跳んできます。
蛙も水が欲しいのかな?
こんなに雨が降らないんじゃあ蛙も干からびちゃったりするのかな?
関係ないけど、うちの畑には蛙がたくさんいる。
周りが田んぼばっかりだからかな~っと思っているんだけど、
この蛙、みんな土みたいな色をしてるんです。
跳んで初めて蛙の存在に気付くんです。
緑の蛙がいないんだなぁっと。なんでだろ?
季節のせいか環境のせいか…。
緑の蛙の方がカワイイのにな。
黒っぽい蛙ってなんかちょっとキモチワルイ…。
デカイのはもっと怖い!!
PR

にほんブログ村

にほんブログ村
このいい天気とこの暑さは一体いつまで続くんだろうか…?
今日からもう9月だっていうのに、雨も降らないし、毎日30度を超えてるし。
種を蒔いても、乾燥しすぎて発芽しないし…。
せっかく発芽が良好だったレタスも定植したら
その日のうちにカラカラになってた。
可哀想なレタス…。ゴメンネ。
そんな感じだからショックでやる気がなくなってきちゃった。
いっそのことホントに涼しくなるまで何もしないでおこうかと。
畑の土質ってのもあるみたいで、
こっちの畑は乾燥がヒドク、こっちはそれほどでもないってのがあると思う。
よく本なんかに書いてある「水はけが良くて、水もちがいい畑」って
どんな土質なんだろうか…?
そんな理想な土にする方法はあるのだろうか?
ちなみに、第2ファームの土は乾燥がヒドイけど、水はけはとっても良い。
第3ファームは水はけはそんなに良くはないけど、たぶん水もちが良いと思う。
この畑には水がないので、水は運んできてジョウロであげているけど
しっかり人参も発芽してくれた。
ついでに、第1ファームは水はけが悪すぎて、田んぼの水草みたいなのが生えてる…。
こんなに雨が降らないのに、どこからやってくるんだろ、この水分は…。
こんな畑なので(元は田んぼ)植えてあったネギが腐ってた。
でも、第2ファームの種芋の余りを植えた里芋は、とっても元気だった。
たまに潅水する第2ファームの里芋より大きい気がする。
やっぱりここは里芋だ!っと決めました。
来年は里芋を中心に植えようっと思いました。
里芋って田んぼに植えてるのをよく見るもんね。
適地適作ってのがあるんですね。
水草を何とかしないといけないけど…。
とにかく。
雨が降ってくれるように、雨乞いするしかないですね…。
あと早く涼しくなりますように!!

にほんブログ村

にほんブログ村
毎日毎日暑いですが、周りの田んぼでは稲刈りが始まってます。
今までそんなに気にしてはいなかったけど、
稲刈りって8月にするんだねぇ。
実りの秋?暦の上ではもう秋だもんね。暑いけど。
そんな時期だからワラをいただけるという話があったので、
行ってまいりました。
いただけると言っても、田んぼにワラが置いてあるので、
それを自分でまとめて束ねて運ぶんです。
朝早く行こうかと思ってたけど、朝露が降りているときに
束ねるとワラが腐りやすいらしい。
と、いうことで9時に集合。
いつもならこの時間には作業を終えて、長いお昼休みに入ってる時間。
久々にこんな暑い時間に作業をしました。
他にもワラをいただく人たちがいたので、5人で作業をしました。
最初は楽しくワラ集めをしてたけど、
あまりの暑さにいつの間にかみんな無言でひたすらワラ集め…。
5人で真剣にやって、1時間半ほどで終了。
それでも暑かったから汗びっしょり!!
作業が終わったらワラをくれた方がお茶とスイカをくれました。
スイカがとってもおいしかったです。
やっぱり暑い夏はスイカですね~。
涼しいおうちで一休みさせていただいたので、
すっかり汗も引いてのども潤いました。
さて、帰ろうかと思ったけど…。
あ~。今度はこの軽トラに積んだワラを
下ろさないといけないんだったぁ~。
暑いし、夕方でいっかぁ~。
ところで、ワラは何に使おうか…。

にほんブログ村

にほんブログ村
畑の隣のおじさんにナスをいただきました。
モチロンうちにもナスはたくさんあるのだけど、
なんか珍しいナスだったのでいただいちゃいました。
うちにこんなにナスがあるのに~って怒られちゃいそうですが…。
長っ!なす。
晩生のナスって言ってたけど、品種はわかりません。
ちょっと気になるけど…。
調べてみてもよくわかんない。
誰か知ってる人いないかな~。
隣のおじさんはこの間もかぼちゃをくれました。
そのかぼちゃも長かった…。
岐阜県にある『スクナ南瓜』みたいな形なんだけど、
違うみたいなかぼちゃ。(何だそりゃ)
あのかぼちゃも何だったんだろう。
おじさん長い野菜好きなのかしら…。
でも、ナスはまだ食べてないですが、
かぼちゃ美味しかったですよ~。
大きな南瓜2つもいただいたので、まだ1つ残ってますけど。
南瓜って日持ちするからいいですね。
ナスもおいしいかな~。

にほんブログ村

にほんブログ村
夏の風物詩といえば、『スイカ』でしょう!!
と、言ってもうちの畑ではスイカは作る予定はなかったんですが、
研修先で余った種をもらったので、少しだけ作ってました。
種をもらったのにも関わらずずっと種まきをしてなくて、
蒔いても定植をするのを忘れ、かなり遅くなってしまってます。
定植してからも、完全に草に埋もれていたのを1回助けたっきり、
畑の片隅にあるスイカの存在を完全に忘れてました…。
ホントはスイカってこんなに放任しちゃいけないんですよ!!
何の写真かわからないくらい、
完全にスイカ埋もれてた…。
これ、助けるべき?
大変そうだなぁ~。
←草取りした後。
スイカがどれかわかりますか??
これでも結構タイヘンだったんですよ~。
もう埋もれても助けないからね!!
っと、言い聞かせておきました。
スイカの草取りしていたら…。
こんな大きなスイカを発見!!
叩いてみたら、ボンボンって音がしたけど…。
スイカって収穫の時期がイマイチわかんないや。
サイズが少し小さい気がするけど、採り時かな~?
とりあえず、今日はやめとこう。
他にも。
こんなスイカの赤ちゃんがたくさんいました!
スイカって研修では1株に2個だったけど、
うちのスイカはもっとある気がする…。
どれがどの株なのかわかんないから、
そのままでいっかぁ~。
スイカってホントは放任しちゃいけないんですよ~。
早くスイカ出来ないと夏が終わっちゃうよ~。

にほんブログ村

にほんブログ村
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
のんのんファーム
HP:
性別:
女性
自己紹介:
愛知県岡崎市で
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
無農薬・無化学肥料栽培で野菜を作ってます。
『新鮮で美味しい野菜を皆様にお届けする』を
モットーに頑張っています。
アーカイブ
リンク
ブログ内検索
最新コメント
[08/06 NONAME]
[08/04 のんのんファーム]
[07/29 NONAME]
[03/21 まい]
[03/21 豊田年男]
[01/23 まい]
最新TB
忍者アド
カウンター